0501 / 0507 / 0508 / 0511 / 0512 / 0513 / 0514 / / / / / / / / /
4月30日
4年生の先生からのたより 今日もとても気持ちがよい天気になりましたね! 休業期間がまた長くなると決まり残念な気持ちですが、外に出て体を動かしたり、新しいことにチャレンジしたりして、気分てんかんをしてすごしてくださいね。
火曜のクイズはむずしかったですね。 大きさは見た目だけではくらべられないので地図帳のp103を見るとよくわかるよ♪ 広さを表す言葉を「面せき」といいます。 「面せき」のことは4年生の算数でもくわしく学習します。 Q1 北海道でした。「ほっかいどうはでっかいどう~♪」と先生はよく歌いました。さぁ言ってみよう♪ Q2 四国地方にある香川県でした。四国地方から本州には2本の橋があってつながっています。 地図帳のp39、40に四国地方が大きくのっているので橋をさがしてみよう♪ 何県がつながっているかな~
さて、今日のクイズはお休みです。 先生たちもグラウンドに出て木や植物のへんかをかんさつしてみました。 みんなが学校でかんさつしたときの桜とはずいぶんすがたをかえました。 ゴールデンウィークにさんぽをして、自分の決めたえだを見てみるのもいいですね。 |
4月27日から5月6日までの宿題
※○のついている宿題は自分で丸付け、直しをしましょう。 |
4月13日~24日までの宿題
国語 | ・音読 「白いぼうし」
・漢字スキル 4~26(一日2ページずつ) ・漢字ノート P17「説」まで(一日2文字) ・漢字プリント 3まで |
算数 | ・算数プリント 4まで
・計算スキル 2~8まで |
社会 | ・きょう土のすがた P20まで読む
・地図帳 P9~P13の大事だと思うところをノートにまとめる |
理科 | ・家のまわりで見つけた春 2ページ以上(ノートに絵や言葉で)
※木の様子や、生き物、植物の観察など |
音楽 | ・けんばんハーモニカ練習 P9「さくらさくら」 |
体育 | ・家でできる運動
(かえるの足うち、ブリッジ、クモ、アザラシ、体かんなど) |
道徳 | ・教科書を読んで考えよう
1「貝がら」、 6「お母さんの請求書」 ※お話の最後にある問題を読んで、自分の考えを「自主学習ノート」にまとめましょう。 |
自主学習 | ・目当てをもって、取り組みましょう。 日付、めあて、ふりかえりをきちんと書きましょう。 |
※ 国語と算数の答えが配ってあるものは、自分で丸つけ・直しをしましょう。
計画的に進めて、それぞれできたところまで登校日に持ってきましょう。
4月28日
4年生の先生からのたより 今週も、みなさんのおうちに電話をかけています。 元気そうな声が聞けてうれしいです。顔を合わせて楽しい話ができる日が待ち遠しいです。 今週は、電話をかけていると 「宿題のここがわからなくて困っています。」 「宿題の進み具合がちょっとおそなっていて終わらないかも・・・。」 と心配そうな声も聞こえてきました。 不安なことや困ったことがあったら、まずおうちの人に相談、そして学校にもいつでも電話をくださいね。 先生たちはいつでもみなさんの味方です。
昨日のクイズの答えを発表します。 Q1 47都道府県です。 都・・・東京都 道・・・北海道 府・・・大阪府、京都府 県・・・その他43県 となっています。上にあげたとくしゅな4つの県は覚えやすいかもしれませんね♪ Q2 山口県、岡山県、山形県、和歌山県の4つです。 地図の中ではばらばらなところにあって探すのが大変だったかもしれませんね!
では、今日のクイズです。 Q1 県名に「島」という字が入っている県が4つあります。 何県でしょう。 Q2 47都道府県の中で一番大きい都道府県はどれでしょう。 Q3 また、一番小さい都道府県はどれでしょう。 地図帳を毎日見ているといろいろな見方ができておもしろいね♪ |
4月27日
4年生の先生からのたより 今日はまだ少しはだ寒いですが、今週はずっと天気がよくて、週末には25度をこえるあたたかさになるようです。 理科の「一日の気温の変わり方を調べる」学習も天こうを見て取り組んでください。 また、みなさんの観察した桜の木も、少しずつ姿を変えています。 GWは楽しいところに遠出することはできませんが、いそがしい毎日にはあまり意識して見ることの少ない植物やけしきにもゆっくり目をむけられるチャンスです。 時間のある時に、おうちの人とさんぽしていろいろな発見をしてくださいね。
先週のクイズの答えを発表します。 Q1 4静岡県(金魚の形) Q2 5愛知県(かにの形) 地図に色ぬりをしてみました♪♪♪ 形で覚えるのも楽しいですね。ちなみに福井県は「むささび」、新潟県は「きょうりゅう」の形だそうです。
では、今日のクイズです。地図を全国に広げます! Q1 都道府県は全部でいくつあるでしょう。 Q2 山がつく都道府県は富山県と、山梨県以外に4つあります。 それは何県でしょう。地図帳を広げてさがしてみてね~! |
4月24日 4年生の先生からのたより 今日ですべての家におたよりを配り終えました。中身の確認はしましたか。 1人でできない問題があったらまずはおうちの方に相談しましょう。 それでもわからないことや、困ったことがあったらいつでも電話してくださいね。昨日のクイズの答えを発表します。 Q1 3番 山梨県ももやぶどうなどのくだものをたくさん生産しています。Q2 1番 新潟県全国で一番たくさんの量の米を生産しています。
今日は形クイズです! Q1 富山県は「よだれかけ」によく似た形をしていましたが 中部地方には「金魚」に似た形をしている県があります。 何番で何県でしょう。 ☆ヒント☆お茶の生産が有名で富士山のあるあの県です。 Q2 かにのハサミと似た形をしている県は何番で何県でしょう。 ☆ヒント☆自動車工業が盛んで、名古屋城のある県です。
何の形をしているかを考えてみると覚えるのが楽しくなるかもしれませんね♪ |
4月23日
4年生の先生からのたより 今週はなかなか気温が上がらず寒い日が続いていますね。朝は、寒いとふとんから出るのがいやになります。。。 が!!規則正しい生活は送れていますか。そろそろ前半の宿題は終わったかな。 学校が始まることを想像しながら準備をしていきましょうね。
昨日のクイズの答えを発表します。 Q1 2番!黄色くぬってあるところが砺波市ですね!! 庄川は砺波市を通っているのでしたね~!! Q2 A、富山市(人の数は約40万人で、富山県の中で一番大きい市です。) Q3 石川県、8番 福井県、9番でした!(地図帳は広げてみたかな・・・?)
今日は「中部地方」クイズです。 「中部地方」とは上にある9つ県を仲間とした地方の呼び方です。
Q1 この中に、県名に「山」とつく県が富山県以外にもう1つあります。 先生の大好きなくだものをたくさん作っている県です。 何番で何県というでしょう。 Q2 この中に、日本人ならほとんど毎日食べる「米」の生産量が全国で1位の県があります。 漢字がすごく難しいー・・・ほそながーい県です! 何番で何県というでしょう。 地図帳を広げて探してみましょう♪♪♪ |
4月22日
4年生の先生からのたより 今日も先生たちはゆうびん屋さんになっておたよりの配達をしました。 宿題がたくさん入っていると思います。毎日こつこつ取り組んでくださいね。
昨日の富山県クイズの答えを発表します。 Q1 B、約100万人(砺波市はの人数は4万8000人くらいです) Q2 B、4県(地図を見たらよくわかるね!) Q3 A、石川県 と C、福井県 でした。
今日は「北陸地方」と呼ばれる3県について問題です! Q1 次のうち庄川はどれでしょう。(3年生で学習しましたね~♪) Q2 富山県の県庁所在地はどこでしょう。 A、富山市 B、高岡市 C、砺波市 Q3 石川県、福井県は次のうちどれでしょう。(チャレンジ!) 明日は、ちょっと広げて「中部地方」からクイズを出しますよ~ 地図帳を見ながら考えてみましょうね♪ |
4月21日 4年生の先生からのたより 今日から4日間、みなさんの家におたよりをとどけています。 ふうとうの中に、手紙とプリント、おうちの人にわたすものが入っています。 しっかりかくにんしてくださいね。 5月6日までの宿題は以下の通りです。(ふうとうが届いた人はおたよりで確認してね)では、昨日の富山県クイズの答えを発表します! Q1 7 (よだれかけによく似た形をしていますね!) ![]() Q3 B、ライチョウ(立山登山をすると会える・・・かも!)今日は富山県のこと、もう少し知っていきましょう~!! Q1 富山県の人の数はどのくらいでしょう。 A、約10万人 B、約100万人 C、約200万人 Q2 富山県は、いくつの県ととなり合わせになっているでしょう。 A、3県 B、4県 C、5県 Q3 富山県は「北陸地方」と言われますが、富山県以外の2つの県を選びましょう。(チャレンジ!) A、石川県 B、長野県 C、福井県 D、岐阜県 E、新潟県明日はその、「北陸地方」のことをクイズにしますよ♪ |
4月20日 4年生の先生からのたより 休校になってから10日間がたちました。宿題は順調に進んでいますか。 そろそろ終わっている人もいるかもしれませんね。 今週中に、5月6日までの宿題をみなさんのおうちの郵便受けに入れていきます。 休みの期間が長くなってとてもさみしいですが、みなさんが家庭での学習をがんばっていることを想像しながら、先生たちも学校での準備をがんばります!さて、今日のクイズは社会科の学習からです。 4年生では47都道府県を覚えなければなりません。 地形の特色や、特産物などを少しずつわかるといいですね。 5月6日までの宿題に都道府県名を書くプリントも入っているので少しでも覚えられるように挑戦してくださいね。今日はわたしたちの住んでいる富山県クイズです! ![]() A、チューリップ B、スイセン C、コスモスQ3 富山県の県の鳥は次のうちどれでしょう A、トキ B、ライチョウ C、ハクチョウ明日も富山県クイズをします。楽しみにしていてくださいね! |
4月17日
4年生の先生からのたより りん時休業になって一週間がたとうとしています。4年生のみなさんはどのようにすごしていますか。長い休みがまだつづきますが、体調には気をつけて、手洗いうがいを忘れずにしましょう。 4年生オープンに学年目標をはりました。これから学校が再開して4年生のみなさんがこの目標に向かってかがやいていくのを楽しみにしています。 今日は、学校クイズです!!今日先生たちは、玄関から100歩で4年生のある教室まで行くことができました。さて、4年何組まで行くことできたでしょう。道のりはこんな感じです。玄関がスタートで、この階段を上りますよ!! 学校に来たときにたしかめてみてね♪♪ |
4月16日
4年生の先生からのたより 昨日から、登校日で顔を見られなかったみなさんにも電話をかけています。 元気そうな声が聞けて安心しました。宿題は、そろそろ半分くらいまで進んでいる頃かと思います。
昨日の教材園とミニポットに植えるものの答えはわかりましたか。 正解は、ミニポットに「ヘチマの種」を植えます。 5月になったらみんなで植えましょうね!! 苗まで育ったら教材園に移動しますよ。楽しみですね!
今日は先生たちが休校中に作成しているものを写真で撮りました。 これは・・・??
毎日学校が始まるのを楽しみにいろんなものを準備しています。 もうしばらく休校は続きますが、元気でいてくださいね。 |
4月15日
4年生の先生からのたより 残念ながら、登校日はなくなりましたが、とても気持ちのよい天気になりました。 理科の「家のまわりでみつけた春」に取り組んだ人も多いかもしれませんね。 昨日のクイズに出ていた植物は家のまわりで見つけましたか。 正解は、国語の「春のうた」でかえるが見つけた、あの「いぬのふぐり」でした。 3月から4月末にかけて咲いているそうです。 3ミリほどの小さい花なので、よーく観察しないと見つからないかもしれませんね。
さて、先生たちは、今日教材園とミニポットの整備をしました。 教材園には黒いマルチシートをかぶせて草が生えないように準備しました。 ミニポットには、土を入れました。 さぁ、今日のクイズです!!
Qこの教材園とミニポットには何を植えるでしょう。 理科の教科書を見て考えてみてくださいね♪ |
4月14日
4年生の先生からのたより 今日は南般若地区の登校日でした。朝からグラウンドを走っている元気な様子が見れてうれしかったです。 少ない人数でしたが、国語や算数もがんばりました。 残念ですが、明日からの登校日はなくなりました。引き続き、家庭での学習に取り組みましょう。 さて、昨日のクイズの答えはわかりましたか。「ヒメオドリコソウ」でした。 「かさをかぶったおどり子」の姿に見立てたものでヨーロッパ原産のシソ科の花だそうです。 さぁ、今日も春の植物クイズです。 Qこの花の名前はなんでしょう。学校のつき山に咲いています。 青くて小さくてかわいいですね。名前は・・・ あ!国語の教科書に出てきていたあの花・・・かも!! ケルルンクック♪♪ ケルルンクック♪♪ |
4月13日
4年生の先生からのたより 4月第2週目がスタートしました。土日はおうちの人とゆっくりすごせましたか。 明日は南般若地区の登校日です。交通安全に気をつけて登校してくださいね。 金曜日のクイズの答えは「チューリップ」でした。かんたんでしたね。 今日も春の植物クイズです。 Qこの花はなんでしょう。学校にたくさんさいているあの花です。 ※ヒント ○○○○○○ソウ 登下校の時にも道ばたでみかけるかもしれませんね! |
4年生の先生からのたより
登校日に持ってくるもの ①連絡帳、筆記用具、水筒(※体操服は不要です) ②国語、算数の教科書・ノート ③学習したもの(スキル、プリント、漢字ノート、自主学習ノート) ④年度当初の確認事項、臨時休業に伴う連絡事項、PTA総会の承認書、フッ化物洗口の紙(まだの人) ⑤エプロン(給食当番だった人)
今日はとても寒い一日でしたね。グラウンドもビオトープも、元気なみなさんがいなくてさみしそうでした。 また、早く学校で思いっきり遊べるようになるとよいですね。 今日は先生たちもビオトープに春を見つけに行ってきました。 Q このお花はなんでしょう。 4年生にはかんたんですね。 月曜日も春のお花を問題に出しますよ。 次は何かな~!!
|