0501 / 0507 / 0508 / 0511 / 0512 / 0513 / 0514 / 0515 / 0518 / 0519 / 0520 / 0521 / 0522 / 0525 / 0526 / 0527
4月30日(木) 2年生の先生からのたより
きょうで4月がおわりますね。ながいような、みじかいような1か月でしたね。 けいかくてきに学しゅうをすすめることはできましたか。
火曜日のやさいのなえクイズのこたえは、「トウモロコシ」でした! トマトのなえとは、ずいぶんはのようすがちがいますね。 どんなふうにみがなるのか、たのしみですね。 きょうは、このやさいのなえです。なんのやさいでしょう。 ヒント1 ほとんど水分でできています ヒント2 かん字で「胡瓜」と書きます ヒント3 かっぱまきに入っています |
4月27日~5月6日までの学しゅう
こくご | ・音どく「たんぽぽのちえ」1日1かいよみましょう
・かん字スキル 24ページまでやりましょう ・かん字スキルアップノート 「おぼえる」のページ、14~16、20~22,26~28ページ ・こくごプリント 5まい(ポストに入れたもの) |
しょしゃ | ① きょうかしょ1ページ しょしゃたいそうをしましょう
② きょうかしょ2~5ページ 「字をかくしせい」「えんぴつのもちかた」のかくにんをしましょう ③ きょうかしょ10~11ページをやりましょう ④ しょしゃノート6~9ページをていねいにかきましょう |
さんすう | ・さんすうプリント 4まい(ポストに入れたもの) ・けいさんカード たしざん(2)、ひきざん(2) すらすらにしよう |
生かつ | ・5月7日に学校にもってこれるように、じぶんできめたやさいのなえを いえの人とじゅんびしましょう
・お手つだい 1日1かいいじょう いえの人のやくに立つことをしましょう |
どうとく | ・「できるよポンタくん」をよんで、ポンタくんはどうすればよかったのか、きょうかしょのふきだしにかきましょう
・「そこだよポンタくん」をよんで、ポンタくんはどうすればよかったのか、きょうかしょのふきだしにかきましょう |
たいいく | ・ストレッチ 1日1かいいじょう
これから、ホームページでどんなストレッチがあるかしょうかいするので、やってみましょう ラジオたいそうや、たいいくのじゅんびたいそうをするのもいいですね |
音がく | ・「かえるのがっしょう」のれんしゅう(うた、けんハ)
・こんげつのうた「ジャンプ」や「校か」をうたいましょう |
4月13日~24日までの学しゅう
こくご | ・音どく「ふきのとう」 まい日1かいずつよみましょう
・かん字スキル 1日1ページずつ(⑫まで)やりましょう ・かん字スキルアップノート 「おぼえる」のページ 2~5、8~11ページを1日1ページずつやりましょう |
しょしゃ | ① きょうかしょ1ページ しょしゃたいそうをしましょう
② きょうかしょ2~5ページ 「字をかくしせい」「えんぴつのもちかた」のかくにんをしましょう ③ きょうかしょ6~9ページ かきじゅんや名まえをおぼえながら、ていねいにかきましょう ④ しょしゃノート 2~5ページをていねいにかきましょう |
さんすう | ・さんすうプリント4まい
・けいさんスキル ②③④ |
生かつ | ・いえのまわりのはるさがし
見つけたしょくぶつや虫のえと 気づいたことを、じしゅ学しゅうノートにかきましょう ・そだてたいやさいを いえの人とそうだんしてきめて、ワークシートにかきましょう ・やさいのおせわのしかたをしらべて、じしゅ学しゅうノートにかきましょう |
音がく | ・「かえるのがっしょう」のれんしゅう
① ドレミでうたいましょう(おぼえるくらいまで) ② けんばんハーモニカでえんそうしてみましょう |
どうとく | ・「学校大すき」をよんで、きょうかしょ12ページに おせわになっている人やおせわになっていることを かきましょう。
・「学校たんけん」をよんで、下の2つをじしゅ学しゅうノートにかきましょう ①1年生に学校をあんないするときに大せつなこと ②まわりの人のためにじぶんができること |
じしゅ
学しゅう |
・1日1ページ とりくみましょう
※日づけ・じかん・やること・ふりかえりを きちんとかきましょう ※まるつけ・なおしもわすれずやりましょう |
※ こたえがくばってあるものは、じぶんでまるつけ・なおしをしましょう
4月28日(火) 2年生の先生からのたより
あしたはなんの日かしっていますか。「しょうわの日」というしゅく日です。 いまの2つまえのしょうわ天のうのおたん生日です。 14年まえまでは、「みどりの日」という名まえだったんですよ。 いまは、5月4日が「みどりの日」です。しゅく日の名まえや日がかわることもあるんですね。
きのうのやさいのなえクイズのこたえは、ミニトマトでした! そだてようと思っている人は、なつにたくさんミニトマトがなるのがたのしみですね。 きょうは、このやさいのなえです。なんのやさいか、わかりますか? ヒント1 アメリカでたくさんつくられています ヒント2 コーンフレークのざいりょうです ヒント3 「となりのトトロ」で、メイがおかあさんにとどけようとするやさいです こたえはあさってはっぴょうします(^_^)/ |
4月27日(月) 2年生の先生からのたより
みなさん、土日はどのようにすごしていましたか。 天気があまりよくない日もあって、おもいきりあそべなかったかもしれませんが、さむさにまけず、げん気にすごしましょう。
生かつかでそだてるやさいのなえを、7日に学校にもってこられるように、6日までによういしてもらってくださいね。 先生たちもなえをうえてみました! こんしゅうは、やさいクイズです。このなえは、なんのやさいのなえでしょう? ヒント1 ナスのなかまです。 ヒント2 赤、き、オレンジなどのみがなります。 ヒント3 サラダやパスタにすると、おいしいです(^0^)
|
4月24日(金) 2年生の先生からのたより
きょうで、ぜんいんのいえのゆうびんうけに、プリントやおたよりを入れおわりました。 いえの中でなにをしているのかなとそうぞうし、みんなにあえるのをたのしみにしながらまわりました。 先生たちからのメッセージ、よんでくれたかな。 おべんきょうにつかれたら、ストレッチでからだをのばして気ぶんてんかんしてね!
きょうのおうちストレッチだい4だんは、マットうんどうの「せしじとうりつ」です! 足とおしりをたかく上げて、こしを手でささえてみましょう。 からだをまっすぐにできるかな? くびやかたをいためないように、ざぶとんやふとんの上などでちょうせんしてみましょう。 |
4月23日(木) 2年生の先生からのたより
チューリップややえざくらが、まんかいですね。 どのしょくぶつも、雨やかぜにまけず、きれいな花をさかせています。 みんなのいえのまわりには、どんな花がさいていますか。 きのうのストレッチはやってみましたか? 足をひらいたまま、右と左だけでなく、まえにたおすと足のうちがわものばせるので、ぜひやってみてね! きょうのおうちストレッチだい3だんは、こかんせつのばしです! ①足をまげて足のうらをくっつけ、からだにちかづけましょう。 ②できるだけ、ひざとゆかをちかづけてみましょう。 ③そのままいきをはきながら、からだをまえにたおしてみましょう。 めざせ、ストレッチ名人☆ |
4月22日(水) 2年生の先生からのたより
はるなのに、きょうはさむい日になりましたね。じっとしていたくなりますが、べんきょうのじかんと、あそびのじかんをうまくきりかえて、げん気にすごしてくださいね。 きょうのおうちストレッチ だい2だんは、足のばしです! 学校がはじまったら、たい力テストもありますよ。うんどうぶそくでからだがかたくならないように、とりくんでみてくださいね。 ①足をひらいて、足のほうこうにからだをたおしてみよう。右も左もたおそう。
②かた足をまげてつまさきをつかんでみよう。 あしのうらのきんにくをのばすと、ちょうざたいぜんくつのきろくも、よくなるそうですよ!からだをいためないように、気をつけてストレッチしてね(・ω<) |
4月21日(火) 2年生の先生からのたより
さいきん、雨がふることがおおくなって、そとであそべなくなってしまいましたね。 みなさんは、なにをしていますか?
きのうのクイズのこたえは「ひじょう口」をあらわすかんばんでした。 じしんや火じがあったときに、そとににげるための出口がひじょう口です。 このかんばんがあると、ひじょう口がちかくにあることがわかります。2年1くみのろう下にもありますよ! きょうからは、おうちでできるかんたんストレッチをしょうかいします(^O^) だい1だんは、せ中であく手! 手と手がちゃんとくっつきますか? できない人も、まい日すこしずつちょうせんすると、つくようになるかもしれませんよ! べんきょうにつかれたときにも、おすすめです。むりせずにチャレンジしてね!
|
4月20日(月) 2年生の先生からのたより
あたらしいしゅうがはじまりましたね。 みなさん、げん気にすごしていますか? 先生たちは、みんなげん気いっぱいです(^_^)b りんじ休ぎょうが5月6日までのびました。ついかの学しゅうを出します。 たしかめてくださいね。 とう校日に学しゅうするよていだったひっさんのやりかたのせつめいや、 プリントなどを4月21日から24日のあいだに みんなのいえのゆうびんうけに入れます。 学校がはじまったら、またみんなで学しゅうしますが、この休みのあいだに、 せつめいを見ながらちょうせんしてみましょう。 とう校日があったみなさんの学しゅうしたないようです。
金よう日のクイズのこたえは、 「しょう火せん」がちかくにあることをあらわすかんばんでした。 火じがあったときに、じめんにあるしょう火せんから水を出して火をけします。 赤いかんばんのおかげで、とおくからでもすぐに しょう火せんがあるばしょがわかるね。 学校や、学校のちかくにもあります。 いくつあるかさがしてみても、おもしろいですよ。 ↓かんばん ↓しょう火せん ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー きょうのクイズは、このかんばん! きっと見たことがあるとおもいます。 なにをあらわしているでしょうか。 |
4月17日(金) 2年生の先生からのたより
1しゅうかん、けいかくてきに学しゅうをすすめることができましたか。 れんげじどうクラブのみんなにあいにいくと、 しゅう中して学しゅうにとりくんでいる人がたくさんいて、かんしんします。 じぶんの力になるように、とりくめるといいですね。 きのうのクイズのこたえは、「おうだんほどう」をあらわすかんばんでした。 学校のちかくやつうがくろにもあります。 みんながおうだんほどうをわたるまで、車がまたなければなりません。 みんなも車に気をつけて、あんぜんにおうだんほどうをわたってね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー きょうのクイズは、このかんばんです! このかんばんのちかくには、なにがあるんだろうね?? これまでのクイズは生かつかのきょうかしょ8ページ「まちのあんぜん」に のっていましたが、これは、きょうかしょには、のっていません! チャレンジもんだいだよ( `・ω・’ )☆ |
4月16日(木) 2年生の先生からのたより
しぎょうしきにはまんかいだったさくらの木も、 花がちって小さなはっぱが出てきました。 しょくぶつも1日1日せいちょうしているのですね。 みんなの花も大きくなりましたよ!とてもきれいですね❁
きのうのクイズのこたえは、「とまれ」のかんばんでした。 どうろに「止まれ」とかいてあることもありますね。 このかんばんは、しんごうのないこうさてんや、見 とおしのわるいばしょにあります。 そのため、車は一どとまって、あんぜんかどうかたしかめなくてはいけません。 車がとび出してきたら、あぶないもんね。みんなも気をつけましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー きょうのクイズは、「とまれ」の下にある、青いかんばんです。 なにをあらわしているでしょうか。かんがえてみてね(・ω<)☆ |
4月15日(水) 2年生の先生からのたより
きょうははれていたので、先生たちで、さつまいもがよくそだつように、 ざっそうがはえるのをふせぐためのくろいシートをはたけにはりました。 みんなとなえをうえるのが、たのしみです。 じぶんでそだてるやさいはきめましたか? 土は学校でじゅんびしてあります。早くそだてたいね。 きのうのクイズのこたえは、「マンホール」です。どうろでよく見ますよね。 じめんの下には、水どうやでん気などがとおっていて、 そのせつびをてんけんするときに、人がマンホールから出たり入ったりします。 学校のちかくには、まん中にとなみの「と」がかいてあるマンホールがあります。 だいじなやくわりがあるから、いたずらしてはいけませんね。 日本には、マンホールのふたにおしろのえや、 キャラクターのえがかいてあるものもあるんですよ! おもしろいですね(^O^) 先生はとっとりけんの「名たんていコナン」のマンホールが見てみたいです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー きょうのクイズです。これは、なんでしょう。 みんななら、かんたんだよね?? |
4月14日(火) 2年生の先生からのたより
きょうは、またはれて、きもちのよい日になりましたね♪ みんなはおうちでなにをしていますか。 先生は日よう日に、シャボン玉をしてあそびました。 春風にのってきらきらとかがやいて、とてもきれいでしたよ。 つくったシャボンえきにさとうを入れると、 シャボン玉がわれにくくなるそうですよ! みんなもためしてみてね(^_^)b きのうのクイズのこたえは、 「学校やほいくえんがちかくにあるので、気をつけてください」 といういみのちゅういをあらわすかんばんでした。 学校のプールのちかくにもあるんですよ! みんなのつうがくろにも、あるかもしれませんね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー きょうのクイズです。これは、なんでしょう。 なんのためにあるのか、わかりますか?? |
4月13日(月) 2年生の先生からのたより
〇おしらせ 給食着を持ち帰った人は、登校日に洗濯したものを持ってきてください。
4月だい2しゅう目のスタートです。 雨がふって、またさむくなりましたが、げん気にしていますか。 あしたからだい1かい目のとう校日が、 みなみはんにゃちくからはじまります。 みなさんにあえるのを、たのしみにしています(*^_^*) 金よう日のクイズのこたえは、「ひなんばしょ」でした。 じしんなど、しぜんさいがいがおきてきけんになったときに、 ちいきの人たちがひなんするばしょのことです。 学校には、そんなやくわりもあったのですね。 ↓ ビオトープにかんばんがあるので、 とう校したらさがしてみてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー きょうは、このかんばんです! なにをあらわしているでしょうか。 みんなにも、かんけいがありますよ~。 |
4月10日(金) 2年生の先生からのたより
〇4月14日~16日のとう校日について じかんわり 1 こくご 「ふきのとう」 おはなしをよみ、やくにわかれて音どくしよう 2 さんすう 「たしざんのひっさん」 2けたのたしざんのしかたをかんがえよう 3 生かつ 「はるだ きょうから2年生」 1年生に学校をあんないしよう もちもの ・安全メール・ホームページの写真掲載について ・PTA総会承認書 ・臨時休業中の子供の居場所について ・終わっているプリントやノート、スキルなど ・家庭環境調査表、緊急連絡カード、保健調査表、チャレンジ認定証、 春休みの生活表、フッ化物洗口申込書(まだの人) ・給食着(持って帰った人) ※ 体操服はいりません
みなさん、げんきですか。また休校がはじまりました。 みなさんにあえなくてさみしいですが、ピンチをチャンスにかえて、 からだに気をつけて1日1日を大せつにすごしてくださいね。 13日~24日までの学しゅうよていを見ながら、 けいかくてきに学しゅうをすすめましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー きょうは、せいかつかクイズです! これは、なんのかんばんでしょう。どこにあるかしっていますか? こたえは13日にはっぴょうします。いえの人にきいてもいいですよ(^_^)b |