3月23日(月)のよてい ( 更新 3月19日(木) )
教科 | 学しゅうかだい と 内容 | |
1限 | 国語 | ・自分のすきなお話をえらんで、音読しよう。 「わたしはおねえさん」「お手紙」「スーホの白い馬」からお話をえらびましょう。 近くにおうちの人がいたら、聞いてもらいましょう。 |
2限 | 体育 | ・体力つくりをしよう
1,じゅんびうんどう 1回 2,グーパー ・りょう手を前にまっすぐにのばす。りょう手をとじて、パッとひらく。このうごきを100回 3,クモ歩き 3m2回 4,おしり歩き 3m2回 5,なわとびカードにちょうせん! |
3限 | 算数 | ・教科書93ページのしあげのもんだいをしましょう。
【答え】 ♢1 面・・・6つ へん・・・12 ちょう点・・・8つ ♢2 エ ♢3 い、う、えが2つずつ |
4限 | 道徳 | ・これからも、かがやく自分になるために
教科書132ページをみて、「2年生になってからのことをおもい出してみよう」 と「どんな3年生になりたいかな」を教科書に書こう。時間がある人は道とくの教科書から読みたいお話を読もう。 |
先生から一言
3月19日の答えは・・・②120円 でした!
生活科「明日へジャンプ」では、生まれてから2年生になるまでのことをしらべたり、ふりかえったりしたことで、 家ぞくにたくさんささえられていることに気づきましたね。 そのかんしゃの気もちを「ありがとう集会」でいっしょうけんめいつたえました。
さらに、3年生にむけてがんばりたいことを考えましたね。 ホームページさいごの今日は、みなさんが3年生になってがんばりたいことを考えてください。 24日のとうこう日で会えるのを楽しみにしているよ! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【だいじなお知らせ】 ☆2組のみなさんへ 色ぼうしの番ごうをかくにんするため、色ぼうしをもってきてください。 24日に色ぼうしのゴムといっしょにもち帰ります。家でつけかえてもってきましょう。 ☆1組と3組のみなさんへ 24日に色ぼうしのゴムをもち帰ります。家でつけかえてもってきましょう。
☆大きめのふくろには、さんすうセット、ねん土、けんばんハーモニカを入れてもちかえります。 じょうぶなふくろをもってきましょう。 |
3月19日(木)
教科 | 学しゅうかだい と 内容 | |
1限 | 国語 | ・かん字をふくしゅうしよう
教科書148ページを見ながらかん字の読み方、画数、つかい方を書いてふくしゅうしよう。 「計」から「直」まで書きましょう。 |
2限 | 体育 | ・体力つくりをしよう
1,じゅんびうんどう 1回 2,グーパー ・りょう手を前にまっすぐにのばす。りょう手をとじて、パッとひらく。このうごきを100回 3,ゆびハイタッチ ・人さしゆびからじゅん番に、「親ゆびとくっつける」→「パーにもどす」→「つぎのゆびをくっつける(ハイタッチ)」→「パーにもどす」のうごきをくりかえす。小ゆびまで来たら、ぎゃくのうごきにチャレンジしよう! 4,紙でグーパー※新聞紙や家にある紙をつかおう。 ・紙を1まい、ゆかにおく。かた手でその紙をなるべく小さく、くしゃくしゃに丸める。 右手で1こ、左手で1こ作る。 |
3限 | 算数 | ・はこの形をしらべよう
家にあるわりばしなどの ぼう や、ねん土(紙ねん土)などをつかって教科書92ページにある、アのはこの形を作りましょう。ぼうやねん土がない人は、92ページの図を見て、つぎのもんだいを考えましょう。 ☆1、☆2、☆3、△2のもんだいをときましょう。 【答え】 ☆1 6cmのひご4本 8cmのひご4本 12cmのひご4本 ☆2 8こ はこの形にはへんが12、ちょう点が8つあります。 ☆3 1つずつあつまっている。 △2 ①8cmのひごが12本 ②8こ |
4限 | 図工 | ぼかしあそびをしよう
教科書23ページ「ぼかしあそびで」 クレパスをつかってぼかしてあそんでみよう。 点や線をゆびやティッシュペーパーでぼかすとどうなるかな。 色をまぜてぼかすとふしぎなかんじだね。 |
先生から一言
3月18日の答えは・・・②ねこ でした! わかったかな?
今日は「れっ車でゴー!」のもんだいです。 しゃしんを見てください。 高おかえきから あぶらでんえき までの切ぷを買っていますね。さて、子どもの切ぷのねだんは いくらだったでしょう? ①100円 ②120円 ③140円 答えは明日のお楽しみ♪ |
3月18日(水)
教科 | 学しゅうかだい と 内容 | |
1限 | 国語 | ・かん字をふくしゅうしよう
教科書148ページを見ながらかん字の読み方、画数、つかい方を書いてふくしゅうしよう。 「活」から「楽」まで書きましょう。 |
2限 | 体育 | ・体力つくりをしよう
1,じゅんびうんどう 2,こかんせつの運動 前後左右・アキレスけんジャンプ 10回ずつ 3,かえるの足うち その場で10回×2 4, ゆりかご 10回×3 5,ブリッジ 10秒×3 6,手たたきとび に ちょうせん! ×5 1回ジャンプしている間に、頭の上で何回手がたたけるかな? |
3限 | 算数 | ・はこを作ってみよう
教科書90ページと91ページを見て、はこを作ってみましょう。 ① 家にある はこをさがす。 ② はこの面を紙にうつしとる。(教科書90ページ) ③ ②の面を切りとってテープでつなぐ。(教科書91ページ) ★ヒント ・同じ長さの へん どうしをつなごう。 ・むかい合う 面は同じ形になるよ。 △1 のもんだい も ちょうせんしよう。わけも言えるかな?答えは明日はっぴょうします。 |
4限 | 生活 | ・うごくおもちゃであそぼう
作ったおもちゃであそんでみよう。コースを作ったり、ポイントをつけたりするとおもしろいよ。 |
先生から一言
3月17日の答えは・・・②800m でした! 3年生になると、1200mになります!朝うんどうで体力つくりにはげみましょうね!
今日は「学習発表会」のもんだいです。 なかよし森には、たくさんのどうぶつたちがでてきましたね。この中で、出てきていないどうぶつはどれでしょう? ①犬 ②きつね ③ねこ おぼえているかな?答えは明日のお楽しみ♪ |
3月17日(火)
教科 | 学しゅうかだい と 内容 | |
1限 | 国語 | ・かん字をふくしゅうしよう
教科書147ページを見ながらかん字の読み方、画数、つかい方を書いてふくしゅうしよう。 「米」から「台」まで書きましょう。 |
2限 | 体育 | ・体力つくりをしよう
1,上体おこし 30びょう×2 2,片足立ち 左右20びょうずつ×3 3,片足ケンケン 左右3mずつ×2 4, なわとびカードにチャレンジしよう! |
3限 | 算数 | ・はこの形をしらべよう
教科書89ページの、アのはこ と イのはこ の面の形や面の数をしらべましょう。 同じ形の面はいくつずつありますか。
ア(はこの形)面の形・・・ぜんぶ長方形 面の数・・・6つ 同じ形の面の数・・・2つずつ イ(さいころの形)面の形・・・ぜんぶ正方形 面の数・・・6つ 同じ形の面の数・・・6つ 【まとめ】 同じところ・・・面の数が6つ ちがうところ・・・面の形、同じ形の面の数 |
4限 | 音楽 | ①そつぎょうをおいわいして歌おう
そつぎょうする6年生に、おいわいの気もちをこめて「国歌」「大切なもの」「校歌」を歌いましょう。 ②はくに気をつけてリズムうちをしよう 教科書36ページのア、イ、ウ、エのリズムを見て、リズム打ちをしましょう。 アのリズム 「タン・タン・タン・うん(休み)」 イのリズム 「タタ・タタ・タン・うん(休み)」 ウのリズム 「タン・タタ・タン・うん(休み)」 エのリズム 「たーー(1,2)・たーー(3,4)」 つぎに、ならった曲に合わせてリズムうちをしよう。 ア、イ、ウ、エのリズムで一回ずつしましょう。 ↓クリックすると、音楽をえらんできくことができます。(「きみがよ」もあるよ) 「かぼちゃ」「ぷっかりくじら」「小ぎつね」「山のポルカ」などがリズムと合いますよ。 歌いながらできたらいいですね。 ほかにも、ア、イ、ウ、エのリズムと合うきょくはあるかな? |
先生から一言
3月16日の答えは・・・③いみをしらべてみる でした! 休みの時間をつかって、百人一首をやるのもいいですね!
今日は「じきゅう走大会」についてのもんだいです。 みなさんが がんばって走ったきょりは、何mでしょう? ①600m ②800m ③900m 答えは明日のお楽しみ♪ |
3月16日(月)
教科 | 学しゅうかだい と 内容 | |
1限 | 国語 | ・かん字をふくしゅうしよう
教科書147ページを見ながら、かん字の読み方、画数、つかい方をノートに書いてふくしゅうしよう。 「何」から「船」まで書きましょう。 |
2限 | 体育 | ・体力つくりをしよう
1,じゅんびうんどう 1回 2,ブリッジ(10びょう×2回) 3,くま歩き(3m×2回) 4,あざらし歩き(3m×2回) 5,くも歩き(3m×2回) 6,犬歩き(3m×2回) |
3限 | 算数 | ・ほじゅうのもんだいをとこう
教科書104ページのもんだいをとこう。 105ページを見て自分で丸つけをし、まちがったもんだいをなおそう。 |
4限 | 生活 | ・うごくおもちゃづくりをしよう
教科書54ページ~56ページを見て、うごくおもちゃ作りのつづきをしよう。 「もっととおくにとばすには・・・?」 「もっとはやくうごくには・・・?」 など、くふうして作ったり直したりしよう。 |
先生から一言
3月13日の答えは・・・②「とんで くぐって Let’s Go(レッツゴー)」 でした!
今日は「れいわはつ!本気の百人一首大会」のもんだいです! 百人一首大会の「おわりのことば」で2の2たんにんの先生が話した百人一首をすきになるコツはなんでしょう? ①上のく をおぼえる ②すきな色のふだからおぼえる ③いみをしらべてみる 答えは月曜日のお楽しみ♪ |
3月13日(金)
教科 | 学しゅうかだい と 内容 | |
1限 | 国語 | ・なかまのことばとかん字をふくしゅうしよう
教科書96ページ、97ページを見て、 ①どうぶつの名前 ②きせつ ③文ぼうぐ ④うごきをあらわすことば のなかまのことばをあつめましょう。かん字をつかって書けるものは、かん字で書きましょう。 |
2限 | 体育 | ・へんしんあそびをしよう
1,じゅんびうんどう 1回 2,いろんなどうぶつにへんしんしよう。 つぎのどうぶつになりきって、うごいてみよう。 ①かえる(しゃがんでおもいっきりジャンプ) ②あざらし(足をつかわずに、手だけですすもう) ③ひよこ(しゃがんたまま歩こう) ④犬 ⑤さる(うごきを自分で考えてやってみよう) ⑥かみさま(かみさまのポーズを考えてやってみよう) (すべて1回ずつ)
3,なわとびカードにちょうせんしよう!
|
3限 | 算数 | ・ほじゅうのもんだいをとこう
教科書102ページ,103ページのもんだいをときましょう。教科書105ページを見て丸つけをし、まちがえたもんだいは直しましょう。
|
4限 | 生活 | ・うごくおもちゃづくりをしよう
教科書54ページ~56ページを見て、うごくおもちゃを作ります。 ①何を作るかきめましょう。 ②ひつようなざいりょうをあつめましょう。 ③ざいりょうがそろったら、作りはじめよう! 月曜日もつづきをします。 |
先生から一言
3月12日の答えは・・・③うらしまたろう でした!
今日は「うんどう会」についてのもんだいです! いっしょうけんめい走ったり、おうえんしたりしましたね。 さて、てい学年かぎ走の名前はなんだったかな? ①「ジャンプ&ドリブル」 ②「とんで くぐって Let’s Go(レッツゴー)」 ③「走って まわって じゃんけんぽん!」 答えは月曜日のお楽しみ♪ 【うれしいお知らせ】 富山県児童生徒体力向上推進委員会(とやまけん じどうせいと たいりょくこうじょう すいしんいいんかい)による、「きときとチャレンジランキング」の「立ちはばとび へいきんの部」で各クラスが入しょうしました!これからも、毎日体力つくりをしていきましょう! |
3月12日(木)
教科 | 学しゅうかだい と 内容 | |
1限 | 国語 | ・自分で読んでみよう
教科書138ページ~144ページ「3まいのおふだ」を声に出して読みましょう。 |
2限 | 体育 | ・いろいろな虫になりきってうごいてみよう
1,じゅんびうんどう 1回 2,カマキリになってたたかってみよう 3,カブトムシとクワガタのたたかい 4,ヒラヒラととぶ ちょう 5,ピョンピョンとぶカエル 6,むれでとぶハチ 7,えさをはこぶアリ 8,のそのそ歩くカタツムリ 9,にょろにょろ動くヘビ (すべて1回ずつ) |
3限 | 算数 | ・二年生のふくしゅう③
教科書100ページの九九のふくしゅうをしましょう。教科書40ページを見て丸つけをしましょう。 【計算ピラミッドの答え】クリックすると大きくなることができます。 |
4限 | 音楽 | ・明るい声で元気よく歌おう
「小犬のビンゴ」「手のひらをたいように」「山のポルカ」を歌いましょう。 |
先生から一言
3月11日の答えは・・・③かぼちゃ でした! 音の出し方や合わせ方をくふうしてえんそうしましたね。
今日は図工のもんだいです!2学きに学しゅうはっぴょう会がありましたね。なかよし広場に図工で作ったすてきな人形をてんじしました。 お話に出てくるとうじょう人ぶつを、上手に作りましたね。では、みなさんがえらんだお話の中で一番多かったお話はどれでしょう。 ①赤ずきん ②金たろう ③うらしまたろう わかるかな?今日はちょっとむずかしいよ。答えは明日のお楽しみ♪ |
3月11日(水)
教科 | 学しゅうかだい と 内容 | |
1限 | 国語 | ・どんなどうぶつが出てくるか、かくにんしながら声に出して読もう
教科書130ページ~137ページ「十二支のはじまり」を声に出して読みましょう。 |
2限 | 体育 | ・体力つくりをしよう
1,じゅんびうんどう 1回 2,グーパー ・りょう手を前にまっすぐにのばす。りょう手をとじて、パッとひらく。このうごきを100回 3,クモ歩き 3m2回 4,おしり歩き 3m2回 5,なわとびカードにちょうせん! |
3限 | 算数 | ・計算ピラミッドにちょうせん
教科書94ページ、95ページの計算ピラミッドをしましょう。(1番と2番はぜんいん。) 3番の②はチャレンジもんだいなので、これだけはおうちの人に丸つけをしてもらいましょう。 1番と2番、3番①の答えは明日、ホームページにアップします。 |
4限 | 国語 | ・ふくしゅうしよう
「楽しかったよ、二年生」のテストをしよう。 自分で丸つけをして直しましょう。 |
先生から一言
3月10日の答えは・・・③トウモロコシ でした!だれもえらばなかったやさいですが、来年おうちでチャレンジしたい人もいるかもしれませんね。
やさいといえば、2学きの音楽の時間に”あるやさい”のきょくを歌ったり、合そうしたりしましたね。 何というきょくだったでしょう? ①じゃがいも ②さつまいも ③かぼちゃ 「はたけに大きな 〇〇 できた♪」 おぼえているかな?答えは明日のお楽しみ! |
3月10日(火)
教科 | 学しゅうかだい と 内容 | |
1限 | 国語 | ・2年生でならったことをふくしゅうしよう
「二年のかん字のまとめ」テストをしよう。答えを見て丸つけをし、なおしましょう。 |
2限 | 体育 | ・体力つくりをしよう
1,じゅんびうんどう 1回 2,グーパー ・りょう手を前にまっすぐにのばす。りょう手をとじて、パッとひらく。このうごきを100回 3,ゆびハイタッチ ・人さしゆびからじゅん番に、「親ゆびとくっつける」→「パーにもどす」→「つぎのゆびをくっつける(ハイタッチ)」→「パーにもどす」のうごきをくりかえす。小ゆびまで来たら、ぎゃくのうごきにチャレンジしよう! 4,紙でグーパー※新聞紙や家にある紙をつかおう。 ・紙を1まい、ゆかにおく。かた手でその紙をなるべく小さく、くしゃくしゃに丸める。 右手で1こ、左手で1こ作る。 |
3限 | 算数 | ・2年生のふくしゅうパート②
教科書98ページ、99ページの問題をとき、教科書かノートに書きましょう。 106ページを見て丸つけをし、直しましょう。 |
4限 | 国語 | ・できごとや気もちがつたわるように書こう
書いた文しょうを読みかえしましょう。教科書124ページ、四角3にヒントがあります。 読みかえして、まちがいがないかたしかめ、まちがいを直しましょう。 ☆声に出して読んでみると、まちがいや、読みにくいところを見つけることができますよ。 |
先生からの一言
3月9日の答えは・・・②九九ごうかく の時にもらえたシールでした!
みんなおぼえているよね?休み中にふくしゅうしよう。 そして、気になるせなかは・・・?①2の1たんにんの先生でした!わかったかな? さあ、今日のクイズです。 生活科では、いろいろなやさいを大じにそだてましたね。 この中に、だれもそだてなかったやさいがあります。どれかわかりますか? ①ピーマン ②スイカ ③トウモロコシ 答えは明日のお楽しみ♪ |
3月9日(月)の予定
教科 | 学しゅうかだい と 内容 | |
1限 | 国語 | ・2年生でならったことをふくしゅうしよう
プリントや、しあげのドリルを2まい(2ページ)をして、自分で丸つけをしよう。 プリントやドリルがおわった人は、自学にかん字のふくしゅうをしましょう。 |
2限 | 体育 | ・体力つくりをしよう
1,じゅんびうんどう 2,こかんせつの運動 前後左右・アキレスけんジャンプ 10回ずつ 3,かえるの足うち その場で10回×2 4, ゆりかご 10回×3 5,ブリッジ 10秒×3 6,手たたきとび に ちょうせん! ×5 1回ジャンプしている間に、頭の上で何回手がたたけるかな? 先生は5回だったよ。 |
3限 | 算数 | ・2年生のふくしゅうパート①
教科書96ページ、97ページの問題をとき、教科書かノートに書きましょう。 106ページを見て丸つけをし、直しましょう。 |
4限 | 国語 | ・できごとや気もちがつたわるように書こう
組み立てを考えて、文しょうを書きましょう。教科書122ページ、123ページを見てノートに書きましょう。 「はじめ」は心にのこったことは何かを書く。 「中」はそのときにしたことや、思ったことなどを書く。 「おわり」は一番つたえたいことを書く。 |
先生から一言
3月6日の答えは・・・②お手紙 でした! みなさんも休みをつかって、だれかにお手紙を書いてみませんか。
さて、今日はクイズが2つあります!! 写真を見てください。これはみなさんが”あること”をがんばった時にもらえたメダルシールです。 その”あること”は何でしょう? ① じきゅう走大会 ② 九九ごうかく ③ きゅう食当番 おぼえているかな? そして、このシールがはられているのは、ある先生のせなかです。だれのせなかでしょう?? ① 2の1たんにんの先生 ② 2の2たんにんの先生 ③ 2の3たんにんの先生 ④ 校長先生 答えは月曜日のお楽しみ♪ |
3月6日(金)
教科 | 学しゅうかだい と 内容 | |
1限 | 国語 | ・2年生でならったことをふくしゅうしよう
プリントや、しあげのドリルを2まい(2ページ)をして、自分で丸つけをしよう。 プリントやドリルがおわった人は、自学にかん字のふくしゅうをしましょう。 |
2限 | 体育 | ・体力つくりをしよう
1,上体おこし 30びょう×2 2,片足立ち 左右20びょうずつ×3 3,片足ケンケン 左右3mずつ×2 4, なわとびカードにチャレンジしよう! |
3限 | 算数 | ・2年生でならったことをふくしゅうしよう
プリントや計算スキルを2まい(2ページ)をして、自分で丸つけをしよう。 プリントやドリルがおわった人は、自学に にが手な計算のふくしゅうをしましょう。(九九、ひっ算など) |
4限 | 国語 | ・できごとや気もちがつたわるように書こう
書くことをきめたら、その時のことを思い出して、くわしくノートに書きましょう。 ①したこと(3つ) ②思ったこと(3つ) ③友だちがしたこと、言ったこと(2つ) 121ページをヒントにしてください。 |
先生からの一言
3月5日の答えは・・・②木かげで先生と歌のレッスン でした! 遠くの木にむかって、いっしょうけんめい歌ったね。 写真を見てください。国語の音読のべんきょうもがんばりましたね。 これは、音読はっぴょう会のようすです。 どのお話でしょうか? ①ふきのとう ②お手紙 ③スイミー ![]() 【保護者の皆様へ】えがお3月号の記載された内容の変更について ★ねん土持ち帰り →3年生に持ち上がりますので、学校で保管します。 ★色帽子のゴム付け替え →新しいゴムは学校で用意します。子供が持ち帰った際に付け替えてください。 給食エプロンは、今度学校に登校するときに持たせてください。【登校する日は未定です】 |
3月5日(木)
教科 | 学しゅうかだい と 内容 | |
1限 | 国語 | ・2年生でならったことをふくしゅうしよう
プリントや、しあげのドリルを2まい(2ページ)をして、自分で丸つけをしよう。 |
2限 | 体育 | ・体力つくりをしよう
1,ブリッジ(10びょう×2回) 2,くま歩き(3m×2回) 3,あざらし歩き(3m×2回) 4,くも歩き(3m×2回) 5,犬歩き(3m×2回) |
3限 | 算数 | ・2年生でならったことをふくしゅうしよう
プリントや計算スキルを2まい(2ページ)をして、自分で丸つけをしよう。 |
4限 | 国語 | ・できごとや気もちがつたわるように書こう
教科書118~124ページ「楽しかったよ、2年生」 ①1年をふりかえって、書くことをきめよう(120ページと121ページを見てね) 学校でしたことや、あったできごとを たくさん思い出してノートに書いてみよう。 |
先生からの一言
3月4日の答えは・・・①さくらの花 でした! ほとんどのさくらはまだつぼみですが、さいている花が2りんほどありました。
さて、2年生でもたくさんの行じがありましたね。先生たちも思い出がいっぱいです。 でも行じは学校の中だけではありませんね。9月6日には、となみ市文か会かんで げき をかんしょうしました。 げきの名前は・・・・泣いた赤おに、ですが! げきの前のまち時間、何をしたでしょう? ①チューリップ公園でおさんぽ ②木かげで先生と歌のレッスン ③みんなでおいしいおべん当 おぼえているかな?答えは明日のお楽しみ♪ 【保護者の皆様へ】えがお3月号の記載された内容の変更について ★ねん土持ち帰り →3年生に持ち上がりますので、学校で保管します。 ★色帽子のゴム付け替え →新しいゴムは学校で用意します。子供が持ち帰った際に付け替えてください。 給食エプロンは、今度学校に登校するときに持たせてください。【登校する日は未定です】 |
3月4日(水)の予定
教科 | 内容(すること) | |
1限 | 国語 | ・クラスでくばられたプリントやドリルを2まい(2ページ)しよう。自分で丸をつけて直そう。 |
2限 | 体育 | ・なわとびカードにちょうせんしよう。(15きゅうはクリアできるようにがんばろう!)※家の中でできない人は、体いくの時にしているじゅんび体そうを2回しよう。 |
3限 | 算数 | ・クラスでくばられたプリントやドリルを2まい(2ページ)しよう。自分で丸をつけて直そう。 |
4限 | 生活 | ・春見つけ (見つけた春を自学に絵や文で書こう) |
3月3日(火)
教科 | 内容(すること) | |
1限 | 国語 | ・クラスでくばられたプリントやドリルを2まい(2ページ)しよう。自分で丸をつけて直そう。 |
2限 | 体育 | ・なわとびカードにちょうせんしよう。(15きゅうはクリアできるようにがんばろう!)※家の中でできない人は、体いくの時にしているじゅんび体そうをしよう。 |
3限 | 算数 | ・クラスでくばられたプリントやドリルを2まい(2ページ)しよう。自分で丸をつけて直そう。 |
4限 | 音楽 | ・2年生でならった歌をぜんぶ歌ってみよう。 |
3月2日(月)の予定
教科 | 内容(すること) | |
1限 | 国語 | ・プリント、ドリル(丸つけも) |
2限 | 体育 | ・ラジオ体そう、なわとび |
3限 | 算数 | ・けいさんスキル2ページ(丸つけ) |
4限 | 生活 | ・お手伝い |