3月23日(月)の予定( 更新 3月19日(木) )
教科 | 学習課題 と すること | |
1限 | 国語 | 「六年生になったら」というテーマで、六年生への期待や抱負についての作文を書こう
六年生になって「頑張ろうと思うこと」や「してみたいこと」「楽しみにしていること」を考えてみよう。これまでの小学校生活を振り返って、『こんな六年生になりたい』ということをノートに書こう。教科書P230を読んで、文章の構成の仕方を参考にしよう。 |
2限 | 算数 | 「しあげのテスト」で力試しをしよう
6年へGo!算数のP22~24をやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。活用問題は、買い物関連の問題だね。ふだんの生活につながる大切な問題だよ。 |
3限 | 理科
社会 |
理科「5年の大切な言葉」「5年の実験器具」、社会「5年の大切な言葉」について振り返ろう
6年へGo!理科のP17~18と6年生へGo!社会のP17~P19をやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。5年理科と社会のキーワードのおさらいだね、それぞれ自学でもう一度整理しよう。 ※残りのページは春休み中の宿題になるよ。3月24日(火)の登校日で配る「学年末休業のしおり」をよく読んで学習を進め、6年に向けて準備しよう。 |
4限 | 総合 | 臨時休業中に今までにやったことのないことに挑戦する計画を立てよう
これまでにしたことのないものにチャレンジすることで、自分の「経験」を一つ増やそう!新しい発見が、みんなを成長させるはず。ワクワク・・・ドキドキ・・・どんな出会いが待っているか楽しみだね!まずは 、計画を立ててみよう。実践できる人は早速やってみよう! |
Link!つながる5年生!
5年生Happy俳句プロジェクト 今日の一句
『桜咲く 光りかがやく 友の顔』
「ぼくの・わたしのかくれんぼさん」 今日のかくれんぼさん、さりげなく隠れているよ。
先生から一言
最高学年の道 その15 自分を支えてくれる人や物との「つながり」を大切にできる人であれ!
2週間、それぞれが自己管理をしながら、家での学習を進めることができましたね。先生たちが見ていなくても、毎日、強い意志で頑張ることができたことは、来年度から最高学年として東部っ子の先頭に立って活動するみんなにとって、とても大きな経験となったと思います。また、一人で学習を進めている中で、「今まで頑張ることができたのは、自分一人の力だけではなかったんだなぁ」ということに気付いた人も多いはず。自分を高めてくれる周りとの「つながり」を大切にしていくことで、みんなの暮らしは今まで以上に充実し、輝いたものになるよ。 先生たちは、みんなと離れて過ごした2週間、とってもとってもとっても寂しい思いをしました。5年生のホームページを見たみんなが「笑顔」になってくれているかなぁと思いながら活動する毎日、改めて、みんなとの「つながり」の大きさを感じたよ。24日にみんなと会える日が待ち遠しい!!「Happy5年生」全員が最後まで全力で頑張るぞ!うおぉー! |
3月19日(木)の予定
教科 | 学習課題 と すること | |
1限 | 国語 | 「しあげのテスト」で力試しをしよう
6年へGo!国語のP22~24をやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。これまでの学習したことを生かしながら、一問一問ていねいに解こう。P24の「漢字のまちがいさがし」は、みんなもよくするミスがたくさんあるよ、気を引き締めてやろう。 |
2限 | 算数 | 「しあげのテスト」で力試しをしよう
6年へGo!算数のP20~21をやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。いろんな単元が同時に出てくるよ。それぞれ、どんな式を使えばいいのか、どんな計算をすればいいのかしっかり確かめながらやろう。 |
3限 | 理科 | 「ふりこ」「電磁石」について振り返ろう
6年へGo!理科のP13~16をやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。ふりこ、電磁石ともに、条件制御を思い出そう。調べたいことと、そのための実験方法のつながりを整理しておこう。 |
4限 | 国語 | 「春」に向けた俳句をつくろう
6年生が卒業して、いよいよみんなが最高学年です。みんなが最高学年として最高のスタートがきれる春になることを願っています。そんな春を17音で表現してみよう。俳句を作るときのポイントは季語・言葉の順序、たとえを上手く使うことだったね。教科書P98~P101も確認しよう。 作った俳句を送れる人は、学校のメールアドレスに送ろう。宛先は「砺波東部小学校5年国語 俳句でHappyプロジェクト係」まで。みんなの応募、待ってるよ! |
晴れた日に、自主的に朝運動に取り組む5年生2人。コツコツ努力を重ねる姿がステキです。
体力つくり、勉強、けん玉!?・・・先生たちも負けないぞ!
先生から一言
最高学年の道 その14 自己管理する力を身に付けよう
「○○できるようになりたい」と、夢や希望をもってより高い目標を立て、課題に根気強く取り組み努力することは、昨日卒業した6年生のように充実した学校生活を送るための秘訣だよ。誰も見ていなくても、自己管理をしっかりして、コツコツと努力を重ねていくことは、小学校生活だけでなく、その後の暮らしを豊かにすることにもつながっていくよ。素敵な未来に向かって、全力前進だ!先生たちもついているよ、ファイトーーー! |
3月18日(水)の予定( 更新 3月17日(火) )
教科 | 学習課題 と すること | |
1限 | 国語 | 「しあげのテスト」で、力だめしをしよう
6年へGo!国語のP19~21をやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。これまでの学習したことを生かしながら、一問一問ていねいに解こう。 |
2限 | 算数 | 「小数のかけ算・わり算」「分数の計算」について振り返ろう
6年へGo!算数のP17~19をやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。小数の計算は、位をしっかり確かめて、小数点の位置を間違えないようにしよう。分数の計算では、通分や約分を忘れずにしよう。 |
3限 | 理科 | 「流れる水のはたらき」「もののとけ方」について振り返ろう
6年へGo!理科のP9~12をやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。流れる水のはたらきでは、しん食・運ぱん・たい積にどんなはたらきがあったか整理しておこう。もののとけ方では、それぞれの実験方法を思い出しながら、問題を解いてみよう。 |
4限 | 社会 | 「わたしたちの生活と情報」「環境を守る」について振り返ろう
6年へGo!社会のP13~16をやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。資料集の関連ページは私たちの生活と情報についてはP92~、環境を守るについてはP108~だよ。キーワードを中心に、自分のくらしとのつながりを振り返って、自学に生かそう。 |
卒業式、無事に終わりました。本当は5年生のみんなが経験するはずだった、卒業式の準備や片付け。今回はできなかったけど、入学式では、みんなの活躍がいろんなところで見られるといいな!
みんなの分までヘトヘトになるくらい頑張った!
「かくれんぼさん」を探せ! こたつに隠れてました!仕事から帰ってきた家の人もびっくり!
「かくれんぼさん」を探せ! どこに隠れている!?今回は難しいかも・・・
先生から一言
最高学年の道 その13 自分の「思い」を語ることができるように、いろんな経験を積もう!
授業などで、みんなが自分の意見を発表するときは、きっと、これまで生活してきた中のいろんな経験をもとにして考えているよね。これから、経験がどんどん重なっていくと、様々なもののとらえ方ができるようになって、自分の考えも大きく広がるはず!来年度、最高学年として活動するときには、他の学年の立場で考えたり、いろんな視点から話合いを深めたりする必要があるよ。そんなときに、自分の「思い」を自分の言葉で語ることができるように、いろいろチャレンジして経験を積み、視野を広げよう!さぁ、君は今日、何にチャレンジする!!? |
3月17日(火)の予定
教科 | 学習課題 と すること | |
1限 | 国語 | 「物語文」「説明文」を振り返ろう
6年へGo!国語のP16~18をやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。説明文では、段落のまとまりを意識して、筆者の主張を読み取れるようになろう。物語文とのちがいを比べながら読んでみよう。 |
2限 | 算数 | 「割合とグラフ」「正多角形と円、角柱と円柱」について振り返ろう
6年へGo!算数のP13~16をやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。割合と百分率のちがいに気を付けながら計算しよう。図形問題では、「側面」や「底面」、「円周=直径×円周率」などの基本となる言葉や式を確実にマスターしよう。どんなに複雑な図形の問題であっても基本を思い出してやってみよう。 |
3限 | 音楽 | 卒業生に向けて、心を込めて「大切なもの」を歌おう
17日(火)は卒業式。今頃、6年生は小学校生活最後の式に臨んでいます。みんなは、家で心を込めて歌を歌うことで、6年生を送り出してあげましょう。離れた場所にいても、仲間と心が繋がる最高学年であってほしいと思っています。身なりを整えて、学校がある方角に向けて全力で歌いましょう。 歌い終わったあとは、学校をきれいにするつもりで、家の掃除をしよう。最高学年に向けて、学習用具の整理整頓もしておくといいね。 |
4限 | 社会 | 「自動車をつくる工業」「工業と貿易」について振り返ろう
6年へGo!社会のP9~12をやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。今、ニュースでは海外のことがよく耳に入ってくるね。日本とはどんなつながりがあったのか、もう一度確認してみよう。知識が増えた今のみんななら、新しい視点で海外とのつながりが見えてくるかもしれないね。 |
みんなの「思い」が込められた掲示、完成したよ。
先生たちからみんなに贈る漢字だよ。
「かくれんぼさん」を探せ! どこに何が隠れているかな!?
先生から一言
最高学年の道 その12 「思い」を大切にして行動する力を身に付けよう
一つ一つの活動に対して、自分の「思い」を込めて取り組もう。どんなにステキな活動であっても、「思い」を込めずに、ただやっているだけでは、相手の心も自分の心も動かないよ。当然、自分の成長にもつながらない。「思い」を込めて全力でやるからこそ、意義のある活動になり、たとえ失敗したとしても、大きな経験となるよ。だからこそ、どんなときも「自分の思い」をもつことを意識しよう。17日は、卒業式だね。6年生にとってだけでなく、みんなにとっても最高学年を引き継ぐ節目となる、大切な日だよ。そんな日に、どんな「思い」をもって過ごすかはとても大切だ、みんなの今後の活動につながるからね。最高学年として次に歩みだせるように、気を引き締めて、節目となる日を作っていこう。熱い思いを胸に、さぁ、全力を尽くすのみ!! |
3月16日(月)の予定
教科 | 学習課題 と すること | |
1限 | 国語 | 「言葉のきまり」「物語文」を振り返ろう
6年へGo!国語のP13~15をやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。物語文では、登場人物の言動や心情の変化を通して、作者の言いたいことを読み取れるようになろう。 |
2限 | 算数 | 「分数のたし算・ひき算」「面積・体積」について振り返ろう
6年へGo!算数のP9~12をやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。分数の計算は、通分や約分を忘れずに!意外と計算方法を忘れている人が多いので、しっかり復習しておこう。面積や体積は、「高さ」や「÷2」を忘れずにしっかり確かめてね。 |
3限 | 理科 | 「魚・人のたんじょう」「花と実」について振り返ろう
6年へGo!理科のP5~8をやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。魚・人の誕生では、メダカと人間の生まれる様子を比べて、似ているところと違っているところを確かめよう。花と実では、花粉のはたらきを調べる実験方法を整理しておこう。条件制御がポイントだよ。 |
4限 | 国語 | 「学習」「運動」「生活」について、今の自分が頑張ることを作文にしよう
今の自分がやるべきことをはっきりさせて、自分の目当てを決めよう。具体的な目当てが決まったら、ノートに作文を書こう。目的をもって日々を過ごせるようにすることで、毎日を充実させよう。 |
先生から一言
最高学年の道 その11 自分が決めた目当てを全力でやり抜く力を身に付けよう
いろんな活動が自粛(じしゅく)される中で、「できないこと」ばかりを気にしてしまうと、日々の暮らしがつまらないものになってしまうよ。毎日を楽しく、充実したものにするために、勉強面、運動面、生活面などで自分が決めた目当て向かって「今、できること」をやり抜こう。どんなときもあきらめずに、やり抜くことで心も大きく成長するよ。やり抜く力を身に付けて、自分らしさに磨きをかけよう!みんなも先生も、どんどん成長していこう! |
3月13日(金)の予定
教科 | 学習課題 と すること | |
1限 | 国語 | 「言葉のきまり」を振り返ろう
6年へGo!国語のP9~12をやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。言葉のきまりを確認して、文章力を伸ばそう。最高学年になると、文章を書く機会やスピーチの機会がぐーんと増えるよ。そのときにかっこいい姿を見せられるように、今から準備だ! |
2限 | 算数 | 「合同な図形」「単位量あたりの大きさ、速さ」について振り返ろう
6年へGo!算数のP5~8をやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。作図では、コンパスや分度器を正しく使おう。単位量あたりの計算は式の意味がわかっているかどうかがポイントだよ。頑張れ! |
3限 | 社会 | 「水産業のさかんな地域」「これからの食料生産」について振り返ろう
6年へGo!社会のP5~8をやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。資料集P43~が関連しているページだね。キーワードだけでなく、図やグラフからどんなことが分かるか考えることもすごく大切だよ、自学に生かそう。 |
4限 | 図工 | 「『かくれんぼさん』をさがせ!」をして、つくる・かくす・さがすを楽しもう
図工の教科書(上)P16,17を見て、擬態する生き物をつくろう。擬態とは、周りの景色の中にとけこんで敵から身を守ろうとする生き物たちの工夫だよ。生き物たちの「かくれんぼ」だね。家の中を見渡して、自分が考えた「かくれんぼさん」を生息させる場所を考えよう。「かくれんぼさん」を作ってから、生息場所を考えてもいいよ。完成したら、おうちの人に探してもらおう。さぁ、何日間ばれずにかくれんぼできるかな!? ※写真を撮ってもらえる人は、自分の「かくれんぼさん」がかくれている写真を学校のメールアドレスに送ろう! 宛先は「砺波東部小学校5年生図工 ぼくの・わたしのかくれんぼさん係」まで。君たちの挑戦、待ってるよ!! |
先生から一言
最高学年の道 その10 活動を楽しむ力を身に付けよう
最高学年になると、学校をよりよくするためのたくさんの仕事がある。そんなとき、「自分から進んでやる」か「言われてやるか」は、活動の質を大きく左右するよ。自分から進んでやる場合でも、「イヤだなぁと思ってやる」のではなく、「その活動を楽しみながらできる」ようになるとさらに質が高まるよ。どんな活動でも、そのよさに気付ける人になろう!・・・ちなみに、先生たちは、みんなとつながれるこのHPの活動、とっても楽しいよ!! |
3月12日(木)の予定( 更新 3月11日(水) )
教科 | 学習課題 と すること | |
1限 | 国語 | 「漢字の書き取り」「漢字のしくみ」をたしかめよう
6年へGo!国語のP5~8をやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。正しい漢字が書けているかよく見て自己採点してね。 |
2限 | 算数 | 「整数と小数」「倍数と約数」「小数のかけ算、わり算」について振り返ろう
6年へGo!算数のP1~4をやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。計算ミスがなくなるように力をつけていこう。 |
3限 | 理科 | 「植物の発芽と成長」「天気の変化」について振り返ろう
6年へGo!理科のP1~4をやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。ドリルのおたすけワンポイントを読んで、知識を広げよう。 |
4限 | 体育 | 体をきたえる運動をして、様々な動きを身に付けよう
チャレンジ3015(高学年)のページを確認して取り組もう。下の写真で先生たちがやっている動きにもトライしよう。どの動きも30秒を目標にやってみよう。 余裕のある人は1分じゃ~by3組担任 |
先生から一言
最高学年の道 その9 メリハリをつけて行動する力を身に付けよう
「学習の時間」と「遊びの時間」のメリハリをつけて、どちらも充実するようにしよう。勉強ばっかりでも、遊んでばっかりでもよくないよ。もちろん、中途半端もよくないな。メリハリをつけて行動することができれば、集中力が高まり、活動の質がぐーんと上がります。自分の一日の生活を振り返って、よりよくできるところがあれば直してみよう。さぁ、今日も一日、全力だ!! |
3月11日(水)の予定
教科 | 学習課題 と すること | |
1限 | 国語 | 漢字の読み書きをたしかめよう
6年へGo!国語のP1~4をやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。正しい漢字が書けているかよく見て自己採点してね。 |
2限 | 算数 | 「割合と百分率」「多角形と円」について復習しよう
P127(分数のかけ算、わり算はやりません。)の問題をノートに解こう。計算ミスのないように落ち着いてやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。 |
3限 | 道徳 | 「一本松は語った」や関連記事を読んで、奇跡の一本松の子孫である4つの苗木が今何を思っているのか考えよう
3月11日は東日本大震災があった日ですね。「一本松は語った」は、その地震で起きた大津波を乗り越えて生き残った松の木の話です。この一本松には子供である4本の苗木があります。その4本の苗木が今何を思っているのか考えて、ノートに書こう。 参考記事:日刊スポーツ「奇跡の一本松、聖火リレー待つ」リンク先https://www.msn.com/ja-jp/sports/news/震災%EF%BC%99年「奇跡の一本松」の子供たち聖火リレー待つ/ar-BB10BH34 |
4限 | 社会 | 「日本の国土」「米作りのさかんな地域」について振り返ろう
6年へGo!社会のP1~4をやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。資料集の問題に関係するページ(日本の国土:P10~、米作りのさかんな地域:P30~)を読んで理解を深めよう。 |
先生から一言
最高学年の道 その8 コツコツと毎日続ける力を身に付けよう!
電話連絡でみんなの様子を聞いていると、時間割をもとにきっちりがんばっていることが分かり、安心しました。誰も見ていないと、つい油断してしまいがちですが、誘惑に負けずに毎日コツコツがんばっているみんなの姿は本当に立派です。この調子で自己管理をして、継続していきましょうね。先生たちも、朝の体力つくりや、生き物のお世話、授業の準備など毎日コツコツがんばっているよ。お互い、全力だ!おぉー! |
3月10日(火)の予定
教科 | 学習課題 と すること | |
1限 | 国語 | 選んだ写真をもとに、表現を工夫して物語を書こう
P225の写真から1枚選んで、その写真をもとに物語を考え、ノートに書こう。読んだ人が、情景をあざやかに思い浮かべることができるように表現を工夫してみよう。 |
2限 | 算数 | 「台形の面積」「比べ方」について復習しよう
P126の問題をノートに解こう。表の問題は教科書に書こう。計算ミスのないように落ち着いてやろう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。 |
3限 | 社会 | 「国土の自然とともに生きる」について振り返ろう
森林を守る人々、自然災害とともに生きる、生活環境を守る人々の学習を振り返り、まとめのテストやプリント、仕上げマスターをしよう。丸付け、直しをていねいにして次につなげよう。 |
4限 | 音楽 | 曲想を生かして、表情豊かに歌う練習をしよう
教科書の曲や知っている曲など、好きな曲を選んで、表情豊かに歌えるように練習しよう。ちなみに、先生たちはレミオロメンの「3月9日」を練習しているよ。 |
先生から一言
最高学年の道 その7 ピンチをチャンスに変える力を身に付けよう!
みんなは今、どのように過ごしているかな?長い時間の使い方をもてあましている人もいるかもしれませんね。だらだら過ごしていてはもったいない!たくさんある時間を生かして、自分の苦手を克服したり、自分のよさをさらに伸ばしたりして、有効活用しよう。積み重ねた努力は、最高学年としての活動の質を高めていくよ。 ♪ひとみを~とじ~れば~あな~たが~ |
3月9日(月)の予定
教科 | 学習課題 と すること | |
1限 | 国語 | 「わらぐつの中の神様」の物語の魅力を2つ考えよう
登場人物の人柄、物語の構成、登場人物の言葉使いなどに着目して、この物語の魅力をノートに2つ書こう。理由を詳しく書こう。 |
2限 | 算数 | 三角形や台形の面積の求め方の復習をしよう
p125の問題をノートに解いて、丸付けと直しをしよう。 |
3限 | 理科 | 電磁石を利用したおもちゃを作ってみよう
P136を見て、電磁石を利用したおもちゃづくりをしてみよう。電気が流れているときだけ、磁石と同じはたらきになるところがポイントだね。
|
4限 | 道徳 | 「百シャアのふたごしまい」きんさん・ぎんさんを読んで、自分の健康について振り返ろう
「百シャアのふたごしまい」きんさん・ぎんさんを読んで、二人が百才をこえても元気だった秘密を考えよう。そこから、自分の健康を維持したり、よりよくしたりするために、これから自分なりにできることを考えてノートに書こう。 |
先生から一言
最高学年の道 その6 生活リズムを整えて、規則正しい生活を心がけよう
おうちでの勉強も一週間になりましたね。みんな、時間割通り順調に学習を進めていることと思います・・・えっ!?大丈夫ですよね?学習時間だけでなく、早寝早起き、ご飯や歯磨き、掃除なども含めて規則正しいリズムで生活することで、日々のくらしを充実させよう。先生たちもがんばっているよ! |
3月6日(金)の予定
教科 | 学習課題 と すること | |
1限 | 国語 | 登場人物について考えよう
おみつさんと大工さんの人柄(どんな人なのか)をノートにまとめよう |
2限 | 算数 | 平行四辺形や三角形の面積の求め方の復習をしよう
p124の問題をノートに解いて、丸付けと直しをしよう。 |
3限 | 社会 | 「生活環境を守る人々」について振り返ろう
環境問題やエネルギーの使い方について整理したノートを振り返りながら、単元テストやプリント、仕上げマスターをしよう。丸付けと直しをして、分からなかったところがしっかりと理解できるようにしよう。 |
4限 | 保健 | 「犯罪被害の防止」と「けがの防止」について考えよう
教科書P20~29を読んで、大切だと思うところに赤線を引こう。また、教科書の書き込む場所に、自分の考えを書こう。 |
※「6年生へGo」のドリルが届きました。14時~16時に取りに来てください。(6日〔金〕まで)都合がつかない場合はお知らせください。
先生から一言
最高学年の道 その5 支え合い、高め合う仲間を大切にしよう
「苦しいときも仲間がいるから、あきらめない!」「負けないように、がんばるぞ!」と、互いの成長につながる関係を大切にしていこう。先生たちも日々、支え合い、高め合っています。努力し、成長し続けるみんなに負けないように、先生たちも毎日全力だ!うぉぉぉぉ! |
3月5日(木)の予定
教科 | 学習課題 と すること | |
1限 | 国語 | マサエのわらぐつに対する気持ちはどのように変化しただろう
初めの場面と最後の場面で、「マサエ」のわらぐつに対する見方はどのように変化したか、自分の考えをノートに書こう。(教科書のどの部分からそう考えるか、理由も書こう。) |
2限 | 算数 | 図形の角度や面積の求め方を復習をしよう
p123の問題をノートに解いて、丸付けと直しをしよう。 |
3限 | 理科 | 「人のたんじょう」について振り返ろう
「人のたんじょう」の単元テストやプリント、仕上げマスターをしよう。丸付けと直しをして、分からなかったところがしっかりと理解できるようにしよう。 |
4限 | 体育 | 体をきたえる運動をして、様々な動きを身に付けよう
学校のホームページ上のリンクから、チャレンジ3015(高学年)のページを確認して取り組もう。下の写真で先生たちがやっている動きにもトライしよう。 |
※「6年生へGo」のドリルが届きました。14時~16時に取りに来てください。(6日〔金〕まで)都合がつかない場合はお知らせください。
先生から一言
最高学年の道 その4 「学ぼう」という気持ちが大切です!場所は関係ありません。・・・が、先生たちは、みんなと一緒に学校で勉強したくて、したくてたまりません。元気に登校したみんなと楽しく学べるときを楽しみにしています! |
3月4日(水)
教科 | 内容 | |
1限 | 国語 | 「わらぐつの中の神様」を読んで感想をノート2ページ分書こう。 |
2限 | 算数 | p122の問題をノートに解く(丸付けも) |
3限 | 社会 | 教科書p60,61を読んで「人間や環境にとって優しいエネルギーの使い方」について自分の考えをノートに書こう。(1ページ以上) |
4限 | 家庭科 | 「片付けよう 身の回りのもの」の学習を生かして学習スペースの掃除や整理整頓をしよう。 |
先生から一言
最高学年の道 その3 集中するためにはまず身の回りの整理から!
みんな元気に過ごしているかな?先生たちは元気です!!身の回りも心もスッキリさせて、全力でがんばろう! |
3月3日(火)
教科 | 内容 | |
1限 | 理科 | ・P116~P122(人のたんじょう)の大切だと思うところをノートにまとめよう。 |
2限 | 道徳 | ・「同じ空の下で」を読んで、あなたと「世界中の子供たち」の様々な「同じ」や「ちがい」を探して、ノートにまとめましょう。 |
3限 | 算数 | ・プリントやスキル(丸付け、直しまで) |
4限 | 国語 | ・漢字練習 3学期の苦手な漢字を練習しよう |
先生から一言
最高学年の道 その2 最高学年に向けて「学習のまとめ」をしておこう |
3月2日(月)
教科 | 内容 | |
1限 | 算数 | ・プリントやスキル(丸付け、直しまで) |
2限 | 体育 | ・なわとび運動 とべない技にも挑戦しよう |
3限 | 国語 | ・漢字練習 3学期の苦手な漢字を練習しよう |
4限 | 社会 | ・「自然災害から守る」のプリントをする 教科書47ページのまとめるの2をノートに書こう |
先生から一言
最高学年の道 その1 時計を見て行動し、自分で生活のリズムをつくろう |