3月17日(火)の予定 ( 更新 3月16日(月) )
今日でホームページの更新は最後です。明日からは、自分で計画を立てて過ごしましょう。
卒業生はいつも通り登校しましょう。
保護者の皆様は、卒業生が体育館で練習しているため、8:45から受付開始になります。それより早くには校内に入れませんのでご了承ください。
【1日の流れ】
7:40~7:50 登校 ※欠席する場合は、7:45までに必ず学校に電話しましょう。
8:00 各教室で教室で出欠確認
8:10~8:45 体育館で練習
8:55~9:10 オープンで合唱練習
9:30~10:20 卒業証書授与式
10:30~11:00 各教室で学級活動 (児童のみ) ※保護者の皆様は体育館からそのまま玄関へ行って頂くことになります。
11:00過ぎ(予定) 下校 ※家の人と待ち合わせ場所を決めておきましょう。
《卒業式の持ち物について》
①ネクタイ、リボン、マスク
②学級文庫、図書室の本(返していない人は必ず持ってくる)
③科学クラブ、クッキングクラブのお金
④内履きズック(持ち帰った人は洗って持ってくる)
⑤荷物を持ち帰る大きめの袋(卒業式の日に持ち帰られない人は後日持って帰りましょう。)
⑥家庭科のマグコット(家にある人は仕上げて持ってくる)
⑦はちまき(家にある人は洗って持ってくる。なくした人は100円を持ってくる)
⑧外国語の10年後の手紙(希望者のみ)
《服装について》
①マスクを必ず着用する ②名札がついているか確認しておく ③カッターシャツのボタンがとれていないか確認しておく ④靴下は足首までの長さの白い靴下を履く
《卒業証書の持ち方について》
左手は胸のあたりで添え、右手は、証書の左下を持ち、ひじで支えます。写真のように持つ練習をしてみましょう!
【4組担任からの一言】
会場の準備はもうばっちり!!自分たちで最高の卒業式をつくろう!!! ——————————————————————- ★☆★☆金曜日のしずかちゃん問題の答え★☆★☆ 左は豊臣秀吉、右は西郷隆盛でした!!! みなさん分かりましたか??!これでホームページでのクイズも終わりです! 今までのクイズを全問正解できた人はいるかな??!
|
3月16日(月)の予定
教科 | 学習課題とすること | |
1限 | 国語 | 「生き物はつながりの中に」を読んで、筆者の考えをとらえ、それに対する自分の考えを書こう
教科書P226~P229の「生き物はつながりの中に」を読んで、筆者の考えを文章中の言葉を使って自分でまとめる。それに対する自分の考えをノートに書く。 |
2限 | 算数 | 6年間の復習をしよう
教科書P229~のほじゅうの問題を解く。自分の苦手な分野を2個以上選んで解く。(丸付けもする) ④分数のかけ算 ⑤分数のわり算 ⑥角柱や円柱の体積 ⑧割合 ⑨図形 ⑩速さ ⑪比例 ⑫順序よく整理して調べよう |
3限 | 音楽 | 「絆」をどのような気持ちで歌うかを考えよう
①絆の歌詞をノートに書く。 ②それぞれの歌詞をどのような気持ちで歌うとよいか自分なりに考えてノートにまとめる。 |
4限 | 学活 | 卒業式に向けて練習をしよう
★ポイントをおさらいしよう!★ ①名前を呼ばれたら大きな声で返事をする ②校長先生の前で礼をする(左隣の人とそろえて) ③左手 右手 上げる 一歩後ろへ下がる 礼をする(右隣の人とそろえて) ④壇上で2秒止まってから下りる ※証書のもらい方が変わりました。下の動画をクリックして、確認しましょう。パソコンで見ることをおすすめします。スマートフォンで見る場合は家の人と相談しましょう。 ( 詳しくは、3/12(木)のホームページをもう一度確認しましょう。) |
【3組担任からの一言】
夜中の地震びっくりしましたね。みなさん大丈夫でしたか?いざという時に自分で判断して素早く行動できるように、日頃から自分で考えて行動することを大切にしていきたいですね。 さあ、卒業式までいよいよあと3日ですね。卒業証書のもらい方のイメージトレーニングは、ばっちりですか?一人一人が今できることを家でしっかりやれば、みんなで最高の卒業式を創り上げられるはずです! 火曜日みんなに会えるのを楽しみにしていますね!! ★☆★問題です!この2人は誰でしょう!?★☆★ (答えは月曜日のホームページで!) ※どちらも歴史上の人物です。昨日の社会の学習でこの人物を選んだ人はいるかな・・・?? 【小川先生よりお知らせ】 図書室、学級文庫、地域文庫の返し忘れた本がある人は、卒業式の日に必ず持ってきてください。
【卒業式の1日の流れについて】 3月17日(火) 7:40~7:50 登校 ※欠席する場合は、7:45までに必ず学校に電話しましょう。 8:00 各教室で教室で出欠確認 8:10~8:45 体育館で練習 8:55~9:10 オープンで合唱練習 9:30~10:20 卒業証書授与式 10:30~11:00 各教室で学級活動 (児童のみ) 11:00過ぎ(予定) 下校 ※家の人と待ち合わせ場所を決めておきましょう。
《卒業式の持ち物について》 ①ネクタイ、リボン ②内履きズック(持ち帰った人は洗って持ってくる) ③荷物を持ち帰る大きめの袋(卒業式の日に持ち帰られない人は後日持って帰りましょう。) ④家庭科のマグコット(家にある人は仕上げて持ってくる) ⑤はちまき(家にある人は洗って持ってくる。なくした人は100円を持ってくる) ⑥外国語の10年後の手紙(希望者のみ) 《服装について》 ①マスクを必ず着用する ②名札がついているか確認しておく ③カッターシャツのボタンがとれていないか確認しておく ④靴下は足首までの長さの白い靴下を履く ————————————————————————– 6年生の先生たちも元気です!!6年生のみんなも卒業式まで元気で過ごしてね!!!
|
3月13日(金)の予定
【2組担任からの一言】
朝運動、朝読書毎日続けよう!人気アニメが本日から始まるということなので、テレビの見過ぎに注意!!
—————————————————– 【重要なお知らせ】 《卒業式の持ち物について》 ①ネクタイ、リボン ②内履きズック(持ち帰った人は洗って持ってくる) ③荷物を持ち帰る大きめの袋(卒業式の日に持ち帰られない人は後日持って帰りましょう。) ④家庭科のマグコット(家にある人は仕上げて持ってくる) ⑤はちまき(家にある人は洗って持ってくる。なくした人は100円を持ってくる) ⑥外国語の10年後の手紙(希望者のみ)
《服装について》 ①マスクを必ず着用する ②名札がついているか確認しておく ③カッターシャツのボタンがとれていないか確認しておく ④靴下は足首までの長さの白い靴下を履く
【昨日のクイズの答え】 5円 みなさん分かりましたか・・・!!? |
3月12日(木)の予定 ( 更新 3月11日(水) )
教科 | 学習課題とすること | |
1限 | 国語 | なぜ太一はクエを殺さなかったのだろうか
「海の命」を読んで、自分の考えとそう思った理由について、文章から考え、ノートにまとめる。 |
2限 | 体育 | 体力つくりをしよう
なわとびを跳ぶ。(前跳び100回、二重跳び20回、後ろ跳び50回、後ろあや跳び20回) 家の前や車庫で跳びましょう。車には十分気をつけましょう。 |
3限 | 理科 | 植物の水の通り道について復習しよう
教科書P50~P54を読んで、実験内容と結果、キーワードなどをノートにまとめる。 |
4限 | 学活 | 卒業式に向けて練習をしよう
証書のもらい方を練習する。 (3/9のホームページの画像を見ながらイメージトレーニングをしっかりしておく) 「絆」と校歌、国歌を2回ずつ練習する。 |
【1組担任からの一言】
脳トレ問題に挑戦 (答えは明日のホームページにアップします) ①ボールペンと消しゴムの値段は合わせて110円です。ボールペンは消しゴムより100円高いです。消しゴムはいくらですか。 ※今日は3.11です。2011年に東日本大震災があった日です。地震や津波でも、自分の命を自分で守るために大切なことを覚えていますか? —————————————————– 【重要なお知らせ】 ①図工の作品など、学校にまだ自分の荷物がある人は、卒業式の日に持ち帰ります。大きな袋を持ってきましょう。ただし、持ち帰りきれない場合は、後日持って帰ることもできます。 ②家庭科で作ったマグコットを家に持っている人は、仕上げて卒業式の日に持ってきてください。 ③はちまきを学校に出していない人も、卒業式の日に忘れずに持ってきてください。 ④うち履きズックを持ち帰った人は、卒業式の日までに洗っておきましょう。 ⑤外国語の「10年後の自分へ」の手紙について 10年後に手紙を受け取りたい人は、94円切手を貼って、卒業式の日に持ってきてください。なお、手紙の提出は希望者のみです。家で相談して決めましょう。 【昨日のクイズの答え】 21、89、144、610、987 です。 1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89、144、233、377、610、987、1597・・・ (ある数)=(その数の1個前の数)+(その数の2個前の数)という規則にしたがって並んでいます!みなさん分かりましたか??! |
【社会 テスト 答え】
(1) 上から(ク) (イ)(ケ) (カ)(コ) (オ) (ウ) (ア)(キ) (サ)
(2) 上から(○)(×)(○)(○)(×)
(○)(○)(×)(×)(○)
(3) ①ア(立法) イ(行政) ウ(司法) ②三権分立 ③上から(A)(B)(B)(A)(C) ④・日頃からニュースに関心をもち、社会の出来事を知っておく。 ・裁判員に選ばれた際には、自分の意見に責任をもって有罪か無罪かを判断する。
(4) ①国民主権 基本的人権の尊重 平和主義 ②核兵器が使われた事実を学び、その恐ろしさを国内外の人々に伝えていく。 ③上から(エ)(ウ)(オ)(ア)(カ) ④若い人の投票率が低いので、政治に参加する権利をしっかり使って、選挙の際には投票に行くなど、積極的に政治に参加するようにする。
(5)①中華人民共和国 B (ク) ②サウジアラビア A (イ) ③大韓民国 D(キ) ④ブラジル F(ウ) ⑤アメリカ合衆国 E(オ)
3月11日(水)の予定
教科 | 学習課題とすること | |
1限 | 社会 | 学習のたしかめテストを解こう社会の学習のたしかめテストを解く。(答えは明日のホームページにアップします。) |
2限 | 体育 | チャレンジ3015に取り組もう上体起こし30回×○セット(○は自分で決める)
柔軟運動(長座体前屈など) |
3限 | 理科 | 血液のはたらきや人の体のつくりについて復習しよう教科書P37~P43を読んで、実験内容と結果、キーワードなどをノートにまとめる。 |
4限 | 学活 | 卒業式に向けて練習をしよう証書のもらい方を練習する。
(3/9のホームページの画像を見ながらイメージトレーニングをしっかりしておく) 「絆」と校歌、国歌を2回ずつ練習する。 |
【4組担任からの一言】みなさん元気ですか?先生は卒業式の準備とパズルゲームにがんばっています!
さて、アプリゲームが大好きな先生から、みんなに気分転換のクイズです。 1、1、2、3、5、8、13、□、34、55、□、□、233、377、□、□、1597・・・ この数字はある規則にしたがって並んでいます。さあ□に入る数字はなんでしょう?! 答えは明日!お楽しみに!!
【重要なお知らせ】 ①図工の作品など、学校にまだ自分の荷物がある人は、卒業式の日に持ち帰ります。大きな袋を持ってきましょう。ただし、持ち帰りきれない場合は、後日持って帰ることもできます。 ②家庭科で作ったマグコットを家に持っている人は、仕上げて卒業式の日に持ってきてください。 ③はちまきを学校に出していない人も、卒業式の日に忘れずに持ってきてください。 ④うち履きズックを持ち帰った人は、卒業式の日までに洗っておきましょう。 ⑤外国語の「10年後の自分へ」の手紙について 10年後に手紙を受け取りたい人は、94円切手を貼って、卒業式の日に持ってきてください。なお、手紙の提出は希望者のみです。家で相談して決めましょう。
★☆★☆★昨日のしずかちゃん問題の答えはこちら!!★☆★☆★ みんな分かったかな・・・?!
|
【算数 テスト 答え】
(1)①1/6 ②6 ③8 ④1/48 ⑤23.1 ⑥8.5
(2)ア㎥ イ㎏ ウ㎤
(3)①1/1000(0.001) ②1000 ③10000
(4)①20通り ②8通り
(5)①ア3 イ10 ウ30 ② ③40% ④上から(×)(○)(○)
(6)①㎞ ②㎜ ③㎢ ④L
(7)①12500万人(1億2500万人) ②110万人(1100000人) ③ア2010 イ2030 ウ214000(21万4千) エ増え、減り
(8)①18通り ②12通り
(9)①1/6 ②1/6+1/12+1/4=1/2 答え 1/2 ③2日
(10)①ア9 イ11 ウ13 ②比例していない ③x、y ④51本
3月10日(火)の予定 ( 更新 3月9日(月) )
教科 | 学習課題とすること | |
1限 | 社会 | 世界の人々は、どのような交流を通して、お互いの理解を深めているのだろう。
教科書P72~p73を読み、分かったことやそこから考えたことをノートにまとめる。 |
2限 | 国語 | 6年生で習った漢字の復習をしよう
教科書P278の「我」~P279「肺」を使った熟語を自学ノートに1行練習する。 漢字プリント・国語プリントがまだある人は進める。 |
3限 | 算数 | 学習のたしかめのテストを解こう
算数の学習のたしかめテストを解く。(答えは明日のホームページにアップします。) |
4限 | 学活 | 卒業式に向けて練習をしよう
証書のもらい方 ①名前を呼ばれたら、大きな声で返事をする ②校長先生の前に立つ(前の人が動いたら後ろの人が動いて、立つ) ③左手 ④右手 ⑤上げる ⑥左後ろに下がる ⑦2人そろって礼をする ⑧前を向いて、「1、2」を数えて階段を下りる |
先生からの一言
【3組担任からの一言】
学校が休みになって1週間が経ちましたね。どんなふうに1週間を過ごしましたか。先生は先週、電話でみんなの元気な声が聞けてすごく嬉しかったです。卒業式に元気なみんなに会えるのを楽しみにしていますね。 さあ、卒業式まで、あと1週間です。家で卒業証書のもらい方のイメージトレーニング、絆の歌練習をしっかりしておきましょう!みんなで最高の卒業式にするぞー!!!
☆★☆問題☆★☆(答えは明日のホームページで!)
【重要なお知らせ】 ①家庭科で作ったマグコットを家に持っている人は、仕上げて卒業式の日に持ってきてください。 ②はちまきを学校に出していない人も、卒業式の日に忘れずに持ってきてください。 ③うち履きズックを持ち帰った人は、卒業式の日までに洗っておきましょう。 ④外国語の「10年後の自分へ」の手紙について 10年後に手紙を受け取りたい人は、94円切手を貼って、卒業式の日に持ってきてください。なお、手紙の提出は希望者のみです。家で相談して決めましょう。
【クボゴンの問題解答】 ①カレンダーを見てみよう!22の上には、15があるよね。ということは・・・15が乗っかっている、そう、イチゴが上に乗っている。だから、22日はショートケーキの日なんだね!! ②左から読むと、16、06、・・・ですが!まさか、そのまま読んでないよね!?!頭が固い固い。そんな時は見方を変えてみよう!画像をひっくり返すと、ほら左から86、車、88、89・・・と続くよね。正解は、87だ!! 解けたかな?全問正解の君も今回解けなかった君も、また次の問題に挑戦しよう!! |
【理科 テスト 答え】
1 (1) (○) ( ) (○) ( )
(2) ①炭酸水 ②手であおいでにおいをかぐ。 ③(うすい)アンモニア水、(うすい)塩酸 ④ア( ) イ(○) ウ(○) エ( ) ⑤A(うすい)塩酸 D(うすい)アンモニア水
(3) 実験方法 ・リトマス紙を使って、色の変化を見る。 ・ストローで二酸化炭素を吹き込み、色の変化を見る。など
予想される結果 ・食塩水はリトマス紙の色の変化はない。石灰水は赤色リトマス紙を青色に変化せせる。 ・食塩水に二酸化炭素を吹き込んでも変化はない。石灰水に二酸化炭素を吹き込むと白くにごる。 など
(4) ①(ウ)(オ) ②(カ)(エ)(ア)
2 (1) 白くにごる (2)二酸化炭素 (3)へこむ 理由:ペットボトルの中の二酸化炭素が水にとけた分だけ、ペットボトルの中の北井の体積が減ったから。など
3 (1)スチールウールがあわを出してとけ始める。 など
(2) ( ) (○) ( )
(3)・(ちがう) ・(金属) など
4 (1)イ (2)①(イ) ②(ウ) ③(オ) ④(ア) ⑤(キ)
5 (1)コンデンサー (2)(ウ→イ→ア) (3)発光ダイオード 理由:発光ダイオードは、豆電球よりも、少ない電気の量で利用することができるから。 など
6 (1) イ 光 エ 音 ウ 運動 ア 熱
(2) 火力発電、水力発電
(3) ・私たちの暮らしには電気がないと不便なので、むだな電気を使わないように節電する。 ・太陽光発電などの再生可能エネルギーの発電量が増えるように研究する。 ・石油などの資源には限りがあるので、別の発電方法を考えていく。 など
3月9日(月)の予定
教科 | 学習課題とすること | |
1限 | 社会 | 地球環境を守るために、人々はどのような努力をしているのだろう
教科書P70~p71を読み、分かったことやそこから考えたことをノートにまとめる。 |
2限 | 国語 | 6年生で習った漢字の復習をしよう
教科書P278の「討」~「至」を使った熟語を自学ノートに1行練習する。 漢字プリント・国語プリントがまだある人は進める。 |
3限 | 理科 | 学習のたしかめのテストを解こう
理科の学習のたしかめテストを解く。(答えは月曜日のホームページにアップします。) |
4限 | 学活 | 卒業式に向けて練習をしよう
証書のもらい方 左手 右手 上げる 左後ろに下がる 礼 音を立てないで立ったり座ったりする練習。 各10回ずつ練習する。 「絆」と校歌を2回ずつ練習する。
|
先生からの一言
【2組担任からの一言】
朝運動!目指せマイナス5キロ!! 朝読書!とてもためになるね。 問題!!デデン!
【重要なお知らせ】 家庭科で作ったマグコットを家に持っている人は、仕上げて卒業式の日に持ってきてください。 また、はちまきを学校に出していない人も、卒業式の日に忘れずに持ってきてください。 うち履きズックを持ち帰った人は、卒業式の日までに洗っておきましょう。 |
【国語 テスト 答え】
一
(一) ア しかし イ すると
(二) (極楽の銀色の)くもの糸
・きっとじごくからぬけ出せると思ったから。(じごくのはりの山へ追い上げられたり、血の池にしずめられたりすることがないから。)
・うまくいくと、極楽へ入ることさえもできると思ったから。
(三) ぜったいに極楽までのぼりきってみせるぞという気持ち。(じごくに戻りたくないという思いや極楽にいきたいという思いなどが書けていればよい)
(四) この分で
(五) ありの行列
(六) 真ん中に○
(七) カンダタが罪人たちに、大きな声で「下りろ」とわめいたから。自分のことしか考えない言動があったから。など
二
①せいか ②まど ③かくだい ④かし ⑤てっこう ⑥しょうらい ⑦きょうめい ⑧とんや ⑨ひみつ ⑩つうやく
三
①針 ②宣伝 ③立派 ④黄金 ⑤故障 ⑥生卵 ⑦忘れる ⑧絹織物 ⑨幼虫 ⑩済ます
四
①15 ②4 ③8 ④9 ⑤3
五
①覚 冷 ②治 収
六
①右に○ ②左に○ ③左に○ ④左に○
七
(例)
□ぼくは、プロ野球選手の仕事に興味をもちました。
□ぼくが三年生のころ、アルペンスタジアムで中日対阪神の試合を見ました。たくさんの人が見る中で堂々とプレーしていた選手がとても格好良く見えました。ぼくも、あんなふうにできたら格好良いと思ったからです。
3月6日(金)の予定
教科 | 学習課題とすること | |
1限 | 社会 | 国連は、世界の平和を守るためにどのような活動をしているのだろう
教科書P68~p69を読み、分かったことやそこから考えたことをノートにまとめる。 |
2限 | 国語 | 学習のたしかめのテストを解こう
国語の学習のたしかめテストを解く。(答えは明日ホームページにアップします。) |
3限 | 算数 | 算数の総復習をしよう
卒業旅行を3問解く。 補充の問題(教科書P228ア~P229ウ)を解く。 残っているプリントがある人は進める。 |
4限 | 学活 | 卒業式に向けて練習をしよう
証書のもらい方 左手 右手 上げる 礼 音を立てないで立ったり座ったりする練習。 各10回ずつ練習する。 「絆」と校歌を2回ずつ練習する。
|
先生からの一言
1組担任からの一言
みんなそろそろ体がうずうずしていませんか? 合間になわ跳びやストレッチなど運動をすると、すっきりするよ。体も動かそうね。
【重要なお知らせ】 卒業式についてのお知らせが17:00頃ホームページにアップされます。必ず確認してください。 卒業式では、時間短縮のため、一人一言と交歓の詩はなくなり、卒業証書授与と「絆」の合唱のみあります。この2つをしっかり練習しましょう。 |
3月5日(木)の予定
教科 | 学習課題とすること | |
1限 | 社会 | 子どもたちの命や権利を守るためにどのような活動が行われているのかを知ろう
教科書P66~p67を読み、分かったことやそこから考えたことをノートにまとめる。 |
2限 | 国語 | 6年生で習った漢字の復習をしよう
教科書P277の「私」~P278「段」を使った熟語を自学ノートに1行練習する。 |
3限 | 理科 | 動物のからだのはたらき(消化のはたらき、呼吸のはたらき)について復習をしよう
教科書P30~P 36を読んで、実験内容や結果、キーワードなどをノートにまとめる。 |
4限 | 学活 | 卒業式に向けて練習をしよう
証書のもらい方 左手 右手 上げる 礼 音を立てないで立ったり座ったりする練習。 各10回ずつ練習する。 「絆」と校歌を2回ずつ練習する。
|
3月4日(水)の予定
教科 | すること | |
1限 | 選択学習 | プリント(2枚)進める。(丸付け、直し) |
2限 | 国語 | 漢字練習
教科書P277の「源」~「視」を使った熟語を自学ノートに1行練習する。 |
3限 | 算数 | 卒業旅行を3問解く。
計算スキルを終わらせる。(丸付け、直し) |
4限 | 学活 | 卒業式練習
証書のもらい方 左手 右手 上げる 礼 音を立てないで立ったり座ったりする練習。 交歓の詩の練習。前後の人のせりふも覚える。 各10回ずつ練習する。 |
3月3日(火)の予定
教科 | すること | |
1限 | 選択学習 | プリントを進める。(丸付け、直し) |
2限 | 理科 | 「物の燃え方と空気」
実験内容 空気中の気体の割合について調べる。 |
3限 | 社会 | 「世界の人々と共に生きる」
P62~P65を読み、分かったこと、そこから考えたことをノートにまとめる。 |
4限 | 総合 | 卒業式 一人一言練習。 大きくはっきりした声で
証書のもらい方 左手 右手 上げる 礼 音を立てないで立ったり座ったりする練習。 交歓の詩の練習。前後の人のせりふも覚える。 |
3月2日(月)の予定
教科 | すること | |
1限 | 総合 | 卒業式 一人一言練習。 大きくはっきりした声で
証書のもらい方 左手 右手 上げる 礼 |
2限 | 選択学習 | プリントを進める。(丸付け、直し) |
3限 | 音楽 | 絆 さくらの「さ」 あふれていた(息継ぎ)大切な仲間など |
4限 | 算数 | 卒業旅行 計算スキル終わらせる(答え合わせ) |