3学年
3年生 図書室オリエンテーション(4月15日)
2021年4月15日 3学年
図書室のオリエンテーションを行いました。学校司書の先生が、図書室を利用するときや本を借りるときの約束、変更になった点について話をしてくださいました。子供たちは約束ごとを確認した後、気になる本を探しにいきました。目当ての本 …
3年生 ボールゲーム(3月11日)
2021年3月11日 3学年
体育の授業では、ボールゲームをしています。攻めのチームは、ドリブルをしながら、ゴールに立っている仲間にパスをします。守りのチームは、攻めのチームの人がゴールできないようにタッチをしたりボールに触ったりして、ゴールを守りま …
3年生 小物入れ作り(2月26日)
2021年2月26日 3学年
3年生は卒業する6年生へプレゼントする小物入れ作りをしています。自分で準備してきた造花やビーズなどいろいろな材料を使って飾り付けをしました。これまで、お世話になってきた6年生が喜んでくれるかな?と考えながら一生懸命作業を …
3年生 書写(2月12日)
2021年2月12日 3学年
3年生の書写もまとめの時期に入りました。新しく練習が始まった「水玉」という文字は、これまでに習ったとめ、はね、はらいがすべて入っている漢字です。一画一画慎重に筆を進め、お手本をよく見て練習しました。「『水』のはねる部分は …
3年生 クラブ見学(2月2日)
2021年2月2日 3学年
3学期も残り2ヶ月となり、4年生から始まるクラブ活動に向けて、1回目の見学を行いました。 初めて見るクラブ活動に子供たちは興味津々で、目を輝かせながら見ていました。見学を終えた子供たちは、「入りたいクラブ決めたよ!」「お …
2・3・4年生 百人一首大会 名人戦(1月26日)
2、3、4年生の百人一首大会名人戦を行いました。各学年上位20名が参加しました。緊張感のある中、ほとんどの子供が上の句だけで札を取っており、非常にハイレベルな戦いになりました。これからも、百人一首や和歌に親しんでほしいと …
3年生 校外学習 (1月25日)
2021年1月25日 3学年
社会科では砺波市の昔の暮らしについて学習しています。そこで、今日は散居村ミュージアムに、昔の人の生活を学びに行きました。米作りについては、稲から米を取るため使う千歯こきを実際に体験したり、お米の中に混じったごみを取り出す …
3年生 書初練習(12月22日)
2020年12月22日 3学年
昨年までは、硬筆墨で行っていた書写も3年生となり毛筆での書写に変わりました。1回目の書初練習では、太く大きな筆に慣れるために文字をなぞり書きしました。今回は、お手本の文字の形やバランスを見ながら一画一画丁寧に練習しました …
3年生 ビーチバレーボール(12月9日)
2020年12月9日 3学年
3年生の体育では「ビーチバレーボール」の学習が始まりました。グループごとに分かれてパスをつなぐ練習をした後、3分間のゲームを行いました。練習の時はつながっていたパスですが、ゲームになると1回で相手コートに打ち返してしまう …
3年生 漢字大会(12月1日)
2020年12月1日 3学年
2学期の漢字大会を行いました。2学期に習った漢字のまとめとして、一生懸命に練習してきました。今日まで、100点を取るために自主学習などで何度も練習し、直前まで漢字を確認している子供も多くいました。緊迫した空気の中、真剣に …
3年生 体育(11月19日)
2020年11月19日 3学年
体育では、プレルボールというゲームにチャレンジしています。手をグーにした状態でボールをつき、相手のコートに渡すルールです。今までしたことのないゲームでしたが、練習するにつれてグループの中でラリーを続けるのがだんだん上手に …
2・3年生 色団対抗持久走大会(11月6日)
延期になっていた2、3、4年生の持久走大会を開催しました。2、3年生では、日が出ておらず少し肌寒い気温でしたが、子供たちは最後まで諦めずに一生懸命走り切ることができました。友達の頑張る姿を見て、応援にも力が入りました。自 …
3年生 社会 消防署見学(10月30日)
2020年10月30日 3学年
3年生は社会の学習で、地域の安全を守る消防署について学習しています。今日は実際に砺波消防署に行って消防士のみなさんに様々なことを教えていただきました。消防士は、火事の時以外はどんな仕事をしているのか、消防署にある車にはど …
3年生 総合 チューリップの球根植え(10月21日)
2020年10月21日 3学年
総合の活動で、チューリップ四季彩館へチューリップの球根を植えに行きました。チューリップ四季彩館の方に植え方を教えていただき、1学期に調べ学習をした「チューリップ博士になろう」で学んだことを活かしながら、ひとつひとつ丁寧に …
3年生 習字(10月13日)
2020年10月13日 3学年
3年生になり、習字の学習が始まりました。今日は漢字の「木」の左はらい・右はらいを意識しながら練習しました。同じ「はらい」でも左右で力の入れ方が違います。左はらいは強い力からだんだん弱くし、右はらいは弱い力で始まりだんだん …
3年生 ☆きらきら☆チャレンジ2020(9月30日)
2020年9月30日 3学年
3年生も「主役は東部っ子!!」に向けて、音楽のリコーダー演奏と体育のマット運動を練習しています。リコーダーの演奏では、手元を見ずに前を向いて演奏することを意識し、マット運動では前転や後転、開脚前転などの技を組み合わせて披 …
3年生 図画工作科 ふしぎな乗り物 (9月16日)
2020年9月16日 3学年
3年生は、図工の学習で「ふしぎな乗り物」の絵を、絵の具やマーカーを使って描いています。「どんなものが乗り物になったら楽しいかな」と考え、ボールや鉛筆、魚など、身近な物から想像を広げました。ふしぎな乗り物に乗った自分を思い …
3年生 ローマ字の学習(9月7日)
2020年9月7日 3学年
3年生の国語では2学期からローマ字の学習が始まりました。今日は「T」た行、「N」な行、「H」は行、の学習をしました。全員で書き順を確認し、ローマ字練習ドリルで文字の練習をしました。なぞり書きをしたり、今日学習したアルファ …
3年生 外国語活動 「What do you like?」
2020年8月26日 3学年
外国語活動では、好きなものを尋ねたり、答えたりする言い方を学習しています。 「何色が好きですか」と尋ねるときは、「What color do you like?」と言えばいいことを知り、友達と質問し合いました。また、色だ …
3年 理科「花がさいたよ」(7月30日)
2020年7月30日 3学年
休業中に種をまき、毎日水やりをしていたホウセンカに花が咲きました。理科の授業では、葉や茎がどのように成長したかを今まで書いた観察カードと比べたり、花の様子を細かく観察したりしました。ピンクや紫などのホウセンカが咲き、3年 …
3年生 体育「鉄棒運動」(7月17日)
2020年7月17日 3学年
体育では今週から鉄棒運動が始まりました。鉄棒を布団干しに見立てて布団になったように手足をぶらんとさせる技や、足だけでぶらさがる「こうもり」という技などをしました。得意な技がもっと上手にできるようにしたり、苦手な技を友達と …
3年生 自転車安全教室(7月8日)
2020年7月8日 3学年
砺波警察署交通課課長さんと庄西駐在さんをお招きして、自転車安全教室を行いました。自転車は自分の体の大きさに合ったものにする、自転車に乗る前には点検をする、ヘルメットを必ず着用する、自転車は車の仲間であることを忘れないよう …
3年生 加技走練習(6月24日)
2020年6月24日 3学年
先週の体育ではハードル練習のみでしたが、T-1グランプリ当日に向けて実際の競技内容で練習を始めています。ハードルを跳んだら、平均台の上を慎重に渡り、最後は6年生に向けてミニラグビーボールをパスします。今日は、ボールキャッ …
3年生 ハードル練習(6月15日)
2020年6月15日 3学年
3年生もT-1グランプリの加技走練習をしています。これまでの体育の学習ではミニハードルを跳んでいましたが、T-1グランプリの加技走では通常のハードルを使用します。まず、1台のハードルを跳び越える練習をした後、2台、3台と …
3年生 体育(6月4日)
2020年6月4日 3学年
体育の時間に多様な動きを作る運動をしました小さなラグビーボールを両手で横からまっすぐになげたり、相手がキャッチしやすいように意識しながら投げました。ミニハードルでは短い間隔で置かれた3つのハードルの間をテンポ良く駆け抜け …
3年生 校外学習(1月28日)
2020年1月28日 3学年
社会科の学習で砺波消防署ととなみ散居村ミュージアムへ校外学習に行ってきました。はしご車や救急車、消防署の中を見せてもらいました。消防署は、私たちの安全を守る大切な仕事であることをしっかり学んでくることができました。子供た …
3年生 音楽発表練習(1月23日)
2020年1月23日 3学年
3年生は来月6日に行われる東部っ子集会で音楽発表をします。「山のポルカ」と「パフ」をリコーダーで2部に分かれて演奏します。発表当日に向けて、毎朝学年全体で練習を続けています。リコーダー演奏では手元を見ないように意識し、顔 …
3年生 なわ跳び運動(12月12日)
2019年12月12日 3学年
体育の時間になわ跳び運動をしています。準備運動後、全員で短なわの前跳びや後ろ跳び、交差跳びなどを各10~20回ずつ跳びました。短なわ跳びの後は、クラス毎に分かれ長なわで八の字跳びの練習に取り組みました。背中をそっと押して …