特別支援
特別支援学級 畑づくり(5月9日)
2018年5月15日 特別支援
「自分たちの畑で作物を育てたい!」という願いから、敷地内に新たに畑を開墾しています。 鍬で土を耕し、土中の石を取り除いて、作物がよく育つような土づくりに励みました。 作物が育てられるような土になってきており、完成が楽しみ …
特別支援学級 楽しくからだを動かそう(4月24日)
2018年4月25日 特別支援
つくし・すみれ・さくら学級合同での学習を行っています。 全員で「きときと夢体操」を行います。その後、3グループに分かれ、時間を決めて3つの運動(ケンパ、的当て、ハードル走)を交代しながら行います。いろいろな運動にチャレン …
特別支援学級 がんばったよ集会(2月17日)
2018年2月19日 特別支援
2月17日に学習参観が行われました。特別支援学級では、「今年度がんばったことを発表する」ことと、「家族への感謝を伝える」ことをねらいとして、各クラスで集会を開きました。 子供たちが中心となって集会を進行し、それぞれの子 …
特別支援学級 教室の清掃(2月1日)
2018年2月5日 特別支援
現在清掃を学年ごとに行っており、特別支援学級の子供たちは、自分たちの使っている教室を清掃しています。 自分ができる活動を探して、一生懸命取り組んでいます。 雑巾がけの仕方や、ほうきの使い方が上達してきており、成長を感じま …
特別支援学級 ハムスターのお世話(12月14日)
2017年12月15日 特別支援
つくし1組でオスのゴールデンハムスターを飼い始めました。「ゴータロウ」と名付け、みんなでかわいがっています。 普段はケージの中で飼育していますが、時々大きめの段ボールに移し、みんなで様子を見ています。そのかわいらしい …
特別支援学級 さつまいもを収穫したよ(10月24日)
2017年10月30日 特別支援
学校園で栽培したさつまいもを収穫しました。 お互い声を掛け合って、たくさんのさつまいもを収穫することができました。大きなさつまいもがとれた時は、大きな歓声が上がりました。
特別支援学級 ポップコーン作り(10月17日)
2017年10月18日 特別支援
すみれ2組では、生活単元学習で、特別支援学級の友達をお客様に見立て、ポップコーン屋さんを開こうとアイディアを出し、学習を進めています。まず子供たちは、キャラメル味とプリン味のポップコーン作りを試して、食べました。ポップコ …
特別支援学級 ヤモリの脱皮(10月4日)
2017年10月4日 特別支援
つくし1組で飼育していたヤモリを観察していたところ、脱皮しようとしていることに気づきました。 脱皮する様子や、抜け殻をじっくり見ました。きれいな足の形のままの抜け殻を見つけ、興奮していました。
特別支援学級 マナーアップ会食(9月14日)
2017年9月14日 特別支援
つくし・すみれ学級の子供たちは、食事のマナー向上と、学級間の交流を目的として、2学期より合同で給食を食べています。 準備や片付けでは、つくし2組・すみれ2組の子供たちが中心となり、みんなで力を合わせて取り組んでいま …
ポップコーンとうもろこしを収穫!
2017年9月1日 特別支援
つくし学級・すみれ学級・さくら学級の児童で、1学期から育ててきたポップコーンとうもろこしを収穫しました。 実が詰まっているとうもろこしをたくさん収穫でき、自然と歓声ががあがりました。 このとうもろこしはしばらく乾燥させ、 …
すみれ1組「なかよし集会」
2017年7月12日 特別支援
すみれ学級1組で、「なかよし集会」をしました。 歌を歌ったり、国語の音読発表をしたりしました。司会や「はじめのことば」などの役も、自分たちで行いました。 「だるまさんがころんだ」をしてみんなで楽しみ、ますますなかよしにな …
マットを組み合わせよう
2017年6月22日 特別支援
つくし学級1組では、パズルのように組み合わせられる「ジョイントマット」を使い、声をかけ合って協力し、指定された形をつくる活動を行いました。活動中は「ありがとう」などのあたたかな言葉が多く聞かれました。形が完成すると、大き …
コミュニケーションすごろく
2017年6月13日 特別支援
つくし1組では、自立活動の授業で、止まったマスに書かれたお題に答える「コミュニケーションすごろく」を行いました。話し手はお題に対して真剣に考え、聞き手はその話を最後まで聞くなど、お互いの話を聞きながら楽しむことができまし …
「なかよし集会」に向けて
2017年6月1日 特別支援
今週末に、すみれ学級2組が司会係となり、つくし学級・さくら学級・すみれ学級のみんなで遊ぶ集会を予定しています。 お試しに、すみれ学級2組の子が提案したゲームを、校長先生にして頂きました。また、「話し方がだんだんよくなりま …
モンシロチョウの卵・幼虫の観察
2017年4月26日 特別支援
理科の学習で、モンシロチョウの卵や幼虫を観察しました。図鑑や教科書で見た写真と比べながら、実際の大きさや、幼虫の動き方を興味深く観察していました。「本物」に触れることができた、よい機会となりました。
すみれ・つくし学級たより5月
2012年5月6日 特別支援
若葉に風薫る季節となりました。先月は学習参観、学級懇談会にご参加くださりありがとうございました。また、家庭訪問では家庭での様子やこれからの自立に向けての支援等についてお話を聞かせていただきました。これからの指導の参考にし …
「チューリップの会」が行われました
2011年7月8日 特別支援
7月7日に、砺波市美術館でチューリップの会が行われました。市内の特別支援学級の子どもたちが集まり、ダンスなどをして交流しました。自己紹介では、練習の成果を発揮し、よい姿勢で堂々と話していました。ダンボールでの分身作りで …