未分類
4年生 受賞者紹介(4月17日)
2018年4月17日 未分類
4月17日に、今年度最初の受賞者紹介がありました。 4年生からは、サッカーのSEIBU.SCチームや、卓球と野球のスポーツ少年団の児童が入賞の報告と、今後の抱負を発表しました。 全校の拍手に包まれて誇らし気に胸を張り、さ …
【6年生】校舎にありがとう(3月13日)
2018年3月15日 未分類
六年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを表すために、普段中中きれいにすることができないところを中心に清掃しました。 少しでもきれいになるように、わりばしや新聞紙などを利用し、一生懸命取り組む姿から、子供たちの校舎に対 …
5年生 高学年バトンタッチ集会(3月6日)
2018年3月7日 未分類
3月6日に高学年バトンタッチ集会が行われました。 この集会は、卒業する6年生から5年生へ最上級生としての役割や学校のリーダーとしての志を引き継ぎ、 学校をよりよくしようとする意欲を高めるための集会です。 6年生は劇やクイ …
4年生 卒業おめでとう集会(3月2日)
2018年3月6日 未分類
3月2日(金)に6年生卒業おめでとう集会がありました。 4年生は、6年生に感謝の気持ちを伝えるために「明日があるさ」を演奏しました。 しゃがんだり、隊形を変えたりして演奏を工夫し、一人一人演奏を通じて感謝の気持ちを伝える …
【6年生】互いに教え合う姿(2月15日)
2018年2月15日 未分類
6年生の算数科の学習では、6年間のまとめを行っています。 自力解決をして答え合わせをするのではなく、グループで学習することにより、互いに教え合う場面が多く見られます。 答えを教えるのではなく、解き方を教える。算数が得 …
5年 8の字跳び大会(2月14日)
2018年2月14日 未分類
本日の3限目に、全校児童が色団ごとに分かれて、8の字跳び大会が行われました。5年生は「態度面や技能面において下級生があこがれる行動をとる」ことを目標に、一生懸命に取り組みました。 これまでの最高記録を出して嬉しい表情の子 …
4年 2分の1成人式に向けて
2018年2月13日 未分類
2月17日(土)の学習参観日で、4年生は「2分の1成人式」を行います。 毎日、実行委員の子供たちが準備をしたり、みんなで練習したりして頑張っています。 学習参観当日は、家族のみなさんに感謝を伝えます。多数の …
3年生 昔の道具とくらし(2月1日)
2018年2月9日 未分類
社会科「昔の道具とくらし」の学習の一環として、散居村ミュージアムに見学に行きました。 子供たちは、実物を見たりお話を聞いたりしながら、昔はどんな道具があったのか、どのようにして使われていたのか、人々はどのような生活を送っ …
2年生 百人一首大会(1月31日)
2018年2月7日 未分類
2年生になり、五色に分かれた百人一首に初めて触れた子供たち。たくさんの文字が書かれた下の句を真剣に目で追いながら、1枚でも多く取ろうと頑張りました。上の句が読まれたところで、札を見つけて取る子供や得意な札を取って喜ぶ子供 …
【6学年】アナウンス教室(1月30日)
2018年1月31日 未分類
1月30日に元アナウンサーの米原さん、田口さんを講師に迎え、子供アナウンス教室を開催しました。 お二人の先生方の発声を聞くことで、子供たち発声に対する意識がとても高まりました。 母音の大切さ、口の開け方、舌を動かす運 …
5年 百人一首大会に向けて(1月22日)
2018年1月24日 未分類
5年生では、百人一首大会に向けて、実行委員が中心となり準備を進めています。 実行委員会で目当てを決め、賞状を作成したり、各クラスにルール等をお知らせに行ったりしました。 意欲的に準備する姿がとても頼もしく見えます。 4月 …
4年生 スキー教室(1月17日)
1月17日(水)に夢の平スキー場でスキー教室がありました。 天候が悪い中、子供たちは講師の先生の話を熱心に聞きながら、練習に取り組んでいました。 スキー練習が終わった後は、どの子供も充実した表情をしていました。 ご家庭で …
【6学年】全国小学校ラジオ体操コンクールで入賞しました。(12月8日)
2017年12月14日 未分類
夏休みに、6年の希望者と運動委員のメンバーで全国小学校ラジオ体操コンクールに出場しました。 1ヶ月ほど毎日練習し、ラジオ体操を美しく演技して動画を送る形式の大会でした。 その結果が届き、「かんぽ生命高岡支店長賞」と …
5年生 スマホ・ケータイ安全教室(11月24日)
2017年12月7日 未分類
11月24日(金)に「スマホ・ケータイ安全教室」がありました。 SNSによるトラブルを回避するためのポイントや 無料通話アプリ等によるコミュニケーションの難しさ等について動画を交え、 分かりやすく教えていただきました。 …
4年生 8の字跳び(12月5日)
今、学校では雨が降っている時に、さわやかタイムで8の字跳びに取り組んでいます。 学年の色団ごとに分かれて、少しでも記録が伸びるように練習を頑張っています。 そして4年生では、練習の後に友達のよいところを付箋に書き、掲示板 …
3年生 スマホ・ケータイ安全教室
2017年11月30日 未分類
11月24日(金)に「スマホ・ケータイ安全教室」がありました。スマホやケータイ、タブレット端末の安全な使い方を分かりやすく教えていただきました。 子供たちからは、「時間を決めて使うようにしたい。」「無料ゲームのアイテムに …
【6学年】 白の世界(11月17日)
2017年11月17日 未分類
子供たちは白いものを集めて、白色だけで自分の想像する世界を表現しました。 紙粘土で主人公を作ったり、ティッシュや糸はリキッド粘土で固めるなど、限られた条件の中で創意工夫する姿が見られました。
4年生 あいさつリレー(11月7日)
今週はあいさつリレーが4年生が担当しています。 あいさつを返してもらうために「ハイタッチ」や「じゃんけん」をしながらあいさつをして明るいあいさつが返ってくるように工夫して活動しています。 4年生のあいさつで学校を明るくで …
6年生 縦のつながりを大切に(10月25日)
2017年10月26日 未分類
休み時間の風景です。 各色団ごとに1年生に大縄跳びの跳び方を教えています。 学年の枠を越えた交流をすることで、1年生のスキルアップだけではなく、6年生の思いやりの心を育みたいと考えています。
4年生 持久走大会(10月20日)
2017年10月23日 未分類
10月20日(金)に持久走大会が行われました。学習発表会が終わった後、すぐに持久走大会の練習を始めました。「去年の順位よりいい順位をとる」や「ライバルの○○さんには負けないぞ」などと目当てをもち取り組みました。持久走大会 …
4年生 かがやけ ぼくらの宇宙旅行(10月8日)
10月8日(日)、学習発表会が行われました。4年生は「かがやけ ぼくらの宇宙旅行」と題して音楽発表をしました。夏休みに入る前から練習を続けてきました。発表を終えた後、子供たちの表情は達成感や充実感で満ちあふれていました。 …
5年生 楽しい稲刈り(9月15日)
2017年9月28日 未分類
9月15日に学校近くの水田で稲刈り体験をしました。当日は、山田農産、砺波農林振興センター、JAとなみ野の方々に丁寧に教えていただきました。子供たちが稲刈り体験を通して感じた農家の方々の苦労や農家の方々への感謝の気 …
4学年 合奏練習(9月27日)
2017年9月27日 未分類
子供たちは毎日、学習発表会に向けて合唱・合奏の練習に取り組んでいます。 練習を始めた頃と比べると音が少しずつそろうようになってきました。 学習発表会まであと少し。4年生全員の息がそろうようにがんばります。
【6学年】劇の練習を頑張っています。(9月13日 水)
2017年9月13日 未分類
今年の学習発表会では、6学年は「クラリーナ国の陰謀」という劇をします。 子供たちは自分のセリフをどのように表現するか試行錯誤しながら、日々練習に励んでいます。 劇に出演するダンスチームのダンスが完成したようなので、その瞬 …
5年生 学習発表会に向けて練習開始!
2017年9月12日 未分類
学習発表会に向けて練習を開始しました。 今年は、小旗を使った集団演技を全員で行います。 本番での子供たちの活躍を楽しみにしていて下さい。
【6学年】ジャガイモを収穫しました。
2017年7月21日 未分類
4月の終わり頃に植えた種芋を収穫しました。 じゃがいもの収穫は植えてから100日後と聞き、成長しているか不安でしたが、大きなじゃがいもを収穫することができ、子供たちも大満足でした。
【5年生】 水難事故防止教室
2017年7月20日 未分類
本日、水難事故防止教室が行われました。消防署員3名の方に「自分の命は自分で守る」ために必要なことを教えていただきました。 子供たちは、真剣な様子で消防署の方の話を聞き、ペットボトルをおなかに抱えて浮く練習を行いました。 …
シーサーを作ったよ!(4年生)
2017年7月19日 未分類
7月19日木曜日の2~3時限目にシーサー作りをしました。作り方を覚えようと講師の先生の話を真剣に聞く子供たち。それぞれの願いや思いによって、シーサーの表情を変えたり、牙の形をとがらせたりするなど工夫が見られました。どんな …
5年生 となみ育ちの玉ねぎいっぱい給食!!
2017年7月10日 未分類
7月5日(水)に、玉ねぎを生産している農家の方々をお呼びして、一緒に給食を食べました。給食には、砺波で生産された玉ねぎがたくさん使われていました。生産者の方々への質問コーナーでは、多くの子供が意欲的に質問し、砺波育ちの玉 …